2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円

2020年3月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

マクドナルド 33円


2020年3月23日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

JT 77円


2020年2月7日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ロックフィールド 25円


2020年1月17日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ロックフィールド 9円


2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円

2019年12月6日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日本郵政 25円

1株当たりの配当金

丸紅 17.5円


2019年12月2日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

双日 8.5円


2019年11月27日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

トヨタ自動車 100円


2019年11月27日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日産自動車 10円


2019年11月15日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

セブンアンドアイ 47.5


2019年11月3日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 3円


2019年11月6日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

吉野家 10円


2019年9月17日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

すかいらーく 9円


2019年8月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

タマホーム 38円


2019年8月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ホンダ 28円


2019年8月8日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 3円


2019年8月5日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

キューピー 20円


2019年7月26日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ロック・フィールド 23円


2019年6月26日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日産 28.5円


2019年6月21日に受け取り「予定」配当金

1株当たりの配当金

双日 9.5円


2019年6月20日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日本郵政 25円


2019年6月4日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

みずほ 3.75円


2019年6月3日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

丸紅 17円


2019年6月3日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

オリックス 46円


2019年5月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ABCマート 105円

105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

トヨタ 120円


2019年5月24日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

吉野家 10円


2019年5月9日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 3.5円


2019年3月28日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

マクドナルド 30円


2019年3月14日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

すかいらーく 22円


2019年2月12日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 7.5円


年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれたお金の増やし方5.0【電子書籍】[ 井村俊哉 ]

2018年09月25日

【9月末権利確定日】配当金優待受け取りには権利付き最終日に株を

9月末の権利各銘柄の配当金、優待受け取りには
権利付き最終日」に株を保有している事。

2018年9月25日火曜日

今日が、その日になっていたみたい。
9月末と3月末が一番多く集中している「権利確定日」だから

保有しておきたい銘柄が沢山ありすぎて
どの銘柄を買うか、保有するか迷っている人多いはず。

出来るだけ沢山の配当金、優待をもらえる

株式投資を考えている人は


権利付き最終日」である
本日をかなり意識して売買している人多いはず。

現時点で保有している銘柄が
・オリックス
・みずほ
・パナソニック
・三菱UFJ
・JR東日本

たしか、6時時点で
これらの銘柄を保有できています。

すべて、3月末と9月末が権利確定日となっている株になります。

2024年
三菱商事
伊藤忠商事

トヨタ自動車
NISA口座で



2024年1月
新NISA初心者

初めて
口座開設
NISA

三菱商事の株を
2株・・・・
株価 2,500円くらい

約5,000円で

三菱商事を
2株買う事できました。
タグ:配当金
posted by 配当金 at 06:02 | 石川 ☔ | 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年09月16日

【すかいらーく配当2018年】6月末権利確定分配当金と優待を受け取り

2019年すかいらーく配当金1株当り中間配当金いくら?まさか・・・優待拡充とか
すかいらーくって株式投資で大注目銘柄のはず

9月14日受け取り、すかいらーくから
1株当り中間配当金 9円??
えぇ??

以前と比べると激減している?配当金なぜ減っている?

2018年9月18日に受け取り分が
1株当り 16円だったんですよね・・・・

それでは優待拡充の
すかいらーく
そちらは??

300株を保有するようにしています。すかいらーく
優待のために

2019年9月受け取り分の優待。
んん?2000円分くらい下がっているような?前回と比較して
sukairaku_haito_201809_1.jpg

最新のすかいらーく配当金受け取り2019年分はいつ?

すかいらーくからの配当金になります。2018年6月末の権利確定分。
いつ到着するって期待しています。早く受け取りたいですよね。楽しみ株式投資の

今回のすかいらーく配当金の支払い確定日が
2018年9月18日となっています。


第8期中間配当金領収証を確認してみます。
何株、すかいらーく保有できていたのかな?6月末時点で
sukairaku_haito_201809.jpg





所有株数 600株
1株当り中間配当金 16円
配当金額 9,600円

税額合計 1,950円

税額を差し引き受け取りが出来る配当金が

7,650円

今回のすかいらーくからの配当金と一緒に

株主優待が同封されていました。

優待拡充の

すかいらーく。


2018年9月受け取り分の優待が

前回からガラッと変わっていました。


驚きです。


すかいらーくといえば

配当金もそうですが

拡充となってからは株主優待すごい



600株保有で優待に関しては

500株から999株保有では
今回贈呈金額として

15,000円分の「優待カード」受け取りができるという事です。
すかいらーくすごいです。



「優待カード」に変って2018年9月受け取り分から
これより金券ショップで買取してもらえるのが、ちょっと難しくなった感じ。
買取してもらうために、残高確認を「優待カード」でしないと
いくら残っているのか分からない様になっているようです。

金券ショップで買取時に
パソコンなどからWEBサイトで
カード番号とPIN番号を「優待カード」の裏面から確認して

入力して「残高」確認しないと分からないという事に。

手間を考えて??金券ショップで買取不可になっている所も
posted by 配当金 at 14:48 | 石川 ☁ | すかいらーく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年09月03日

【タマホーム配当2018年】5月末権利確定の配当金を8月31日受け取り

タマホームから配当金を受け取りができました。人生初。タマホームの
権利確定日を意識して株を保有するの初めてになりました。
tamahome_haito_20180831.jpg





tamahome_haito_20180831_1.jpg

今回のタマホーム配当の
支払確定日が平成30年8月31日になります。
第20期期末配当金領収証を確認してみると
所有株数 200株
1株当り期末配当金 30円
配当金額 6,000円
税額合計 1,218円

差引の受け取りできる配当金として

4,782円

個人的には珍しく
200株保有していました。

そしてタマホーム配当金が

1株配当金 30円も高かったとは

かなりよかったですね、

200株保有していた事で


受け取りができる配当が2倍になっている感じ


タマホームの権利確定日って??
5月末
11月末

配当金については??

基本的には期末配当→5月末

中間配当あれば→11月末


最近の流れでは

配当金は

タマホームでは、期末配当→5月末のみみたいです





5月末権利確定分の配当になりますから

そろそろ、2018年6月末の権利確定銘柄からも

到着してくれそうな予感。配当金
posted by 配当金 at 04:37 | 石川 ☀ | タマホーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年08月29日

【ホンダ配当2018年】6月末の権利確定分を受け取り8月28日に

人生初めて、ホンダから配当金を受け取りができました。
四半期配当の銘柄で、初めて権利確定日に株を保有できました。

2018年6月末の権利確定分が

8月28日支払確定日となっています。

年に4回もチャンスがある銘柄
四半期配当の銘柄って。ホンダの株って
honda_haito_201808_kabushiki.jpg


honda_haito_201808_kabushiki1.jpg






第95期第1四半期期末配当金領収証を確認してみます。
所有株数 100株
・1株当たり配当金 27円
配当金額 2,700円

税額合計 548円

税引き後配当金額として
2,152円


かなりいい金額になっていますね。
ホンダ配当金って


ホンダの権利確定日の確認してみると「四半期配当」という事で
・期末配当金 3月末
・第1四半期末配当 6月末
・第2四半期末配当 9月末
・第3四半期末配当 12月末





posted by 配当金 at 11:11 | 石川 ☁ | ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年08月14日

【タマホーム配当2018】記念配当4円と普通配当26円で30円に

タマホームから封筒がやってきました。
たしか8月31日タマホームからの配当金受け取りができたはずだけど

今回の封筒って??1株当たりの金額配当金の
タマホームって魅力的に
tama_home_haito_20180831.jpg




tama_home_haito_20180831_1.jpg

第20期定時株主総会招集ご通知
剰余金の処分の件

・期末配当金に関する事項
当社普通株式 1株につき30円
普通配当26円・創業20周年に対する記念配当4円

剰余金の配当が効力が生じる日
平成30年8月31日
タマホームの配当金の到着楽しみです


記念配当4円」が含まれているみたいで

1株につき30円
楽しみです

追記
2019年5月30日

タマホームの株を
2019年5月28日保有する事ができました。
権利確定日に
いや正確には
「権利付き最終日」に

タマホーム株 100株保有できました。

また
配当金受け取り楽しみです。


これまで
5月末権利確定日の
配当金の銘柄って
意識していなかったけど
タマホームよさそうですね。

という事は
5月末と、半年後
11月末

タマホームの株を
意識しておく必要がありそうですね。

保有できるように
posted by 配当金 at 11:32 | 石川 ☁ | タマホーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年08月11日

【リソー教育配当金2018】8月9日受け取り四半期銘柄で権利確定日

リソー教育の最新配当金は支払開始日 2018年8月9日



リソー教育からの配当金を受け取りができました。今回の配当金って
郵便局の窓口での払渡しの期間が2018年8月9日から
2018年9月10日まで

いつの権利確定日になっているんだろう??
気になったので検索してみました。
リソー教育の配当金について

配当金受領株主確定日
第1四半期 5月31日
・第2四半期 8月31日
・第3四半期 11月30日
・第4四半期 2月末日
今回受け取りができたのが、権利確定日5月31日に対するものだったみたい。
四半期銘柄だから、配当金4回のチャンスあるってしっかり記憶したおきたい。
risokyoiku_haito_2018_uketori.jpg

risokyoiku_haito_2018_uketori1.jpg

リソー教育の第34期第1四半期配当金領収証を確認してみます。
所有株式 110株
1株当りの配当金 7.50円
配当金額 825円
所得税額 126円
住民税額 41円
税引き配当金額 658円

実際に受け取りが出来る金額が

658円になります。


そうそう権利確定日を今日検索して

今月8月も
リソー教育の権利確定日だったみたいですね。

支払確定日 2018年8月9日

支払開始日とか
あまり意識した事なかったけど

いつ到着する?配当金が?

郵便局の窓口での受取が出来る開始日と一緒になっているみたい



posted by 配当金 at 12:44 | 石川 ☁ | リソー教育の配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年08月05日

【キューピー配当2018年】権利確定日5月末でいつ受け取りが?

株式投資では、やっぱり配当金楽しみ、権利確定日を意識して売買している人多いはず。



キューピーからの配当金、人生初めて受け取りができました。
権利確定日が、2018年5月末。この時に100株キューピー保有していたようです。
もう一つの権利確定日が、11月末になります。
中間が5月末。期末が11月末となっているようです。

そうそう、2018年8月4日土曜日に
キューピーの中間配当金を受け取りができました。

気になる
1株当たり配当金 19
所有株数 100株
配当金額 1,900円
税額合計 385円
kewpiei_haito_2018.jpg

kewpiei_haito_2018_1.jpg


実際に受け取りが出来る配当金としては

1,515円
という事になります。


配当金と一緒にキューピー便り2018の冊子にしっかり
株主確定基準日という表示が
・期末配当金 毎年11月30日
・株主優待品 毎年11月30日

・中間配当金 毎年5月31日

これかなり分かり易い。

結構株式投資をやっていて、配当金もらえるのは?優待もらえる権利確定日って?いつ?

年2回の権利確定日のある銘柄でも

どちらで、配当金、優待受け取りができるって
分かりにくい、しっかりと確認しないと分からないって事が多々ありますが


キューピーかなり分かり易い、明示されてて
すぐに分かりますね。

5月末の権利確定日では

配当金のみって事が。

11月末では

配当と優待どちらももらえるって事が

これで一目瞭然
・期末配当金 毎年11月30日
株主優待品 毎年11月30日

・中間配当金 毎年5月31日








キューピー公式WEBページで
優待についてちょっと確認してみようかと・・・・


11月末の権利確定日という事ですが

うーん、ちょっと単純でない?

このような表記が

(1) 贈呈対象
11月30日現在の当社株主名簿に記載されており、1単元(100株)以上を3年以上継続保有の株主様


優待を受け取りには、
11月末の権利確定日に株を保有しているって事

それに加えて
保有期間が必要って事。

1単元(100株)以上を3年以上継続保有

これが必要って事みたいです。

長期保有、3年以上、キューピー株持っていないと

優待もらえないって事みたい??
posted by 配当金 at 07:47 | 石川 ☀ | キューピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年07月14日

【タマホーム配当2018年】5月末権利確定分、いつ受け取り期末配当

タマホームから優待が送られてきました。2018年7月13日に
初めて受け取りができました。配当金もあるはずこの銘柄では。
2018年5月末の権利確定分で。

タマホームから優待もらったので
配当金について、今更ながらタマホーム公式ホームページで確認してみると基本的に、
年1回になっているようですね。
権利確定日が、5月末と11月末

こちらが期末
5月末
中間が
11月末

期末に基本的に配当金がタマホームでは
という事は、2018年5月末の権利確定分として
配当金があるって事みたいです。


いくらくらい??いつ?送られてくるって??

タマホームの公式ページをいろいろ見てみた感じは
おそらくあっている、正しい所見れていると思いますが。
間違いがあるかも??

2018年5月末権利確定日に対する配当金って
配当支払開始予定日 平成30年8月31日
1株当りの配当金 30円





タマホームの前年
2017年5月末の権利確定日の配当金が
1株当りの配当金 15円だったみたい


今年分の配当が
30円

見る所、項目あっているはずだけど

「平成30年5月期 決算短信(日本基準)連結」を見たので間違いないはずですが
PDFファイルで確認できました。


ドラマ見逃し動画山崎賢人沢村一樹新ドラマのチェックは?

5月末の権利確定日の配当が
約3ヶ月後の8月31日に
到着予定って事みたいですね。「タマホーム」配当

人生初の受け取り楽しみです。
posted by 配当金 at 07:28 | 石川 ☁ | タマホーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年06月30日

【三菱UFJ配当2018年】3月末権利確定分、いつ受け取りができる

三菱UFJからの配当金、2018年3月末の権利確定日に対するものです。
銀行系の銘柄でも、もうそろそろ「配当金」期待できない?って認識できつつあります。
他の銘柄と「一株当りの配当金」金額を比較しても・・・
でも、三菱UFJから期末配当金を受け取りました。2018年6月29日になります。
UFJ_haito_201806.jpg




UFJ_haito_201806_1.jpg

1株あたりの配当金 10円
所有株式数 100株
配当金額 1,000円
税額合計 203円

税引配当金額 797円

今回の三菱UFJから配当金を他の金融系の銘柄と比較してみると、個人的に受け取り分と
1株あたりの配当金 10円

みずほ
2018年6月5日に受け取った配当金
1株あたりの配当金 3.75円

セブン銀行
2018年6月2日に受け取った配当金
1株あたりの配当金 5.25円

実際に受け取りの金額を比較してみました。

比較対象が
みずほ、セブン銀行
二つだったのですが
「三菱UFJ」と比較すると

銀行系の銘柄の中では
比較的
「三菱UFJ」っていい方だったみたい。

となると

余計に
みずほ、セブン銀行
配当金の低さが気になります・・・・




株式投資をやっている人、トレードをやっている人は
配当金の高さ、配当利回りとか考えながら

銘柄選びをしているはず。

わずか3つの比較なりましたが
「三菱UFJ」が一番高いという事になりますね。

単元株数が100株の銘柄がほとんどですから

単純計算で
1,000円 三菱UFJ
525円 セブン銀行
375円 みずほ

税金を除いた金額ですが、こちらの方が分かり易い感じ。

半分、3分の1

うーん、「配当金」に対する会社側の意向みたいなのが
こちらに現われているのかも??




ネット銀行、コンビニが銀行を
各店舗のATMを起点に

ネット専業の銀行に参入して

街中で、駅前で銀行を展開している

苦戦している感じに。


そういえば、株主優待を廃止して「三菱UFJ」って
配当金一本にした銘柄だったような?


以前は、タオルとか選択できる優待あったような気がしたけど・・・・
posted by 配当金 at 07:26 | 石川 ☁ | 三菱UFJの配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年06月28日

【日産自動車配当2018年】3月末権利確定分、いつ受け取りができる

nissanjidousya_haito_201806.jpg

追記2019年11月29日株式投資「配当金」から
日産自動車といえば「高配当」銘柄の一つのはず・・・

なんとなんと
半減?減配に??
2019年11月受け取り分
日産から
1株あたり配当金が 10円??

まさか・・・
ここまで下がっているとは・・・



日産自動車からの配当金を受け取りました。2018年。かなり株式投資やっている人から
こちらの銘柄の配当金について注目されているみたいですね。
2018年3月末権利確定分が、6月27日に到着しました。

nissanjidousya_haito_201806_1.jpg

日産自動車の第119期期末配当金領収証を確認してみます。
1株当り配当金 26.5円
所有株式数 100株

配当金額 2,650円
税額合計 537円

支払金額 2,113円

郵便局の窓口での受取期間としては
2018年6月27日から
2018年7月31日まで

日産自動車といえば配当金の金額
この値
「1株当り配当金」かなり魅力的ですよね。


現時点で株価をチェック
2018年6月28日 6時時点
株価 1,072円
単元株数 100株

約10万7,200円

日産株を買うにはこのくらい必要のようです。

チャートを見る限りかなり

下がっている感じですね、株価の方が
神王リョウ「株式投資」学びたい


今回配当金と一緒に
すぐに受け取りが出来る株主優待とは、日産の優待は違うみたい。
株主様紹介特典制度のご案内も同封されていました。
5,000円のギフトカード
ギフトカタログが受け取りが出来るってサービスなんですね、日産自動車の
「日産自動車」を買うという事が必要に株主特典を受けるには。
紹介された人が、買わないと受ける事ができないというスタイル。

5000円のギフトカード狙いで
優待もらいたくて日産株を保有するって感じでないですね。


紹介という形で
日産自動車を買う事が必要に

株主の人には
5,000円のギフトカード、

車を買った人には
ギフトカタログがもらえるって

「株式投資」をしている人には、あとは日産自動車が好きな人には
こちらの銘柄色々魅力があっていいですね。


映画ドラマが見放題に、「レンタル作品」も動画配信サービス

追記 2019年6月4日
2019年3月末権利確定分


日産の配当金は
この日からゆうちょ銀行の窓口で受け取りができるようです。
2019年6月26日

そして気になる金額としては
1株につき 28.5円
posted by 配当金 at 06:51 | 石川 ☁ | 日産自動車 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。