2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円

2020年3月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

マクドナルド 33円


2020年3月23日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

JT 77円


2020年2月7日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ロックフィールド 25円


2020年1月17日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ロックフィールド 9円


2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円

2019年12月6日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日本郵政 25円

1株当たりの配当金

丸紅 17.5円


2019年12月2日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

双日 8.5円


2019年11月27日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

トヨタ自動車 100円


2019年11月27日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日産自動車 10円


2019年11月15日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

セブンアンドアイ 47.5


2019年11月3日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 3円


2019年11月6日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

吉野家 10円


2019年9月17日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

すかいらーく 9円


2019年8月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

タマホーム 38円


2019年8月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ホンダ 28円


2019年8月8日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 3円


2019年8月5日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

キューピー 20円


2019年7月26日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ロック・フィールド 23円


2019年6月26日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日産 28.5円


2019年6月21日に受け取り「予定」配当金

1株当たりの配当金

双日 9.5円


2019年6月20日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日本郵政 25円


2019年6月4日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

みずほ 3.75円


2019年6月3日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

丸紅 17円


2019年6月3日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

オリックス 46円


2019年5月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ABCマート 105円

105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

トヨタ 120円


2019年5月24日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

吉野家 10円


2019年5月9日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 3.5円


2019年3月28日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

マクドナルド 30円


2019年3月14日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

すかいらーく 22円


2019年2月12日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 7.5円


年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれたお金の増やし方5.0【電子書籍】[ 井村俊哉 ]

2018年12月07日

【三菱UFJ配当金2018年】9月権利確定分受け取り配当性向利回りで

mitsubishi_ufj_haito201812.jpg




三菱UFJから配当金を受け取り。2018年9月末の権利確定分になります。
2018年12月5日からゆうちょ銀行窓口で受け取りが可能になっています。株式投資の魅力の一つ「配当」といえば
払渡しの期間ですね。
そうそう、平成31年1月10日まで。

三菱UFJといえば、同じ銀行系の銘柄「みずほ」とどうしても
同じ9月末と3月末の権利確定銘柄。
比較してしまいがちですが

今回は、三菱UFJフィナンシャルグループから
中間配当金になります。

mitsubishi_ufj_haito201812_.jpg

一株あたりの金額が「11円
所有株式数 100株
配当金額 1,100円
所得税額 168円
住民税額 55円

2018年9月末の権利確定分
三菱UFJフィナンシャルグループからの配当金として

税金を控除したあと

実際に受け取りが出来る金額というのが

877円
という事になります。



個人的な印象イメージでは
高い配当金期待できそうな銘柄?
三菱UFJフィナンシャルグループって

何を基準にいっているのか?考えているのか不明ですが

でも比較対象の金額として
基準が

一株あたりの金額が「11円」

うーん、配当金狙いで
多い金額を期待して株式投資。権利確定日を意識するって

そちらの銘柄でなさそうな予感・・・・

どんどん銀行の支店

ATMのみが増えている感じ。


仮想通貨とか、あとは電子マネー
うーん、電子決済、QRコードの


銀行系厳しくなりつつあるようだけど

配当性向、配当利回り的に
「三菱UFJフィナンシャルグループ」を株式投資


として考えると・・・・
以前に比べてやや上昇、金額が高くなりつつあるようにも
優待なくなってから、配当金一本化に

そのために、こちらの値がアップしている感じ
配当性向、配当利回り的
少しずつ、「一株あたりの金額」配当金の金額として見える感じ。

そろそろ、2018年12月という事で
今年いっぱいで受け取りができた、できる配当金がそろそろ終わりになるはず。

その中で銘柄から
純粋に

一株あたり配当金を比べると

多い銘柄、高い銘柄って



【配当金】株式投資人気いくら受け取り?おすすめ銘柄2018年に
2019年も配当金に
株式投資に挑戦して

2018年に受け取った以上の配当金トータルをクリアしたい。
1株あたり配当金の金額に注目して
posted by 配当金 at 18:49 | 石川 ☔ | 三菱UFJの配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年12月06日

【みずほ配当2018年】9月末権利確定分受け取り少ない?安い銘柄

mizuho_haito_201812.jpg





株式投資「配当金」が少ない?安い?なぜ?みずほフィナンシャルグループって。
どうしても三菱UFJと比べてしまいがちですが、同じ銀行系銘柄として。
2018年9月末権利確定分、株式投資では「権利確定日」注目ですね。各銘柄に設定されている
みずほから配当金受け取りができました。

一株あたり」金額を他の銘柄と比較しても・・・・

みずほから中間配当金
2018年12月6日に受け取りです。

・所有株式数 400株
一株あたり配当金 3.75円
配当金額 1,500円

税額合計 304円(所得税額 229円 住民税額 75円)

差引で実際に受け取りが出来る配当金って??
1,196円
mizuho_haito_201812_.jpg

うーん、やっぱり安い・・・少ないような・・・みずほフィナンシャルグループ株。

配当金 目当て
銘柄という事でなさそうです。

この金額
一株あたり」配当金

みずほと他の銘柄の比較すると

一目瞭然に・・・・





配当金 少ない安いってイメージの
みずほフィナンシャルグループ株ですが


そうそう実際に
みずほフィナンシャルグループ株を買うには、株主になるには??
出来高ランキング、いつも上位銘柄

現時点2018年12月6日19時時点
株価をチェック

みずほフィナンシャルグループ株は?

183.6円
単元株数 100株

約18,360円

そうなんです。


配当金安い、少ないって「みずほ株
この金額で、現時点で
約1万8千円で買える銘柄が

「一株あたり」3.75円って事を考えると・・・・

みずほフィナンシャルグループの株の配当金に対する
意識?配当性向とか、配当利回りって・・・・

株式投資している人は、どこに注目しているのか?
posted by 配当金 at 19:12 | 石川 ☔ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配当金もらうには】どうやってもらえる?オリックスを例に考え





haito_itsu_moraeru_orix_.jpg

株式投資「配当金」どうやってもらえる??疑問ですよね。
各銘柄に設定されている権利確定日に
株を持っている事で、約3ヶ月後に郵送で送られてきます。ポストに到着です。

最近受け取った配当金の中から
オリックスを例に考えて見ます。

・「株式投資」配当金もらうには
オリックスには権利確定日が
3月末、9月末。1年に2回あります。
現在12月なので
次のオリックスの権利確定日が、2019年3月末という事になります。
この時にオリックスの株を保有していると

約3ヶ月後に、郵送で
配当金領収証
というものが送られてきます。郵便ポストに到着します。

・配当金 どうやってもらえる
実際にこの「配当金領収証」から現金の
受け取りには郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口で

配当金領収証を郵便局に持って行く期間
期限があります。設定されています。
いつから、いつまでってその期間内で。
「配当金領収証」に払渡しの期間と記載されています。

2018年12月4日に受け取りオリックスからの配当金領収証を確認
払渡しの期間
平成30年12月4日から
平成31年1月22日まで
haito_itsu_moraeru_orix.jpg


そうなんです、平日の
郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口の営業時間内に


「配当金領収証」に印鑑を押印して
シャチハタでOK
そして身分証明書証の提示求められるので、運転免許証なども一緒に持って行きます。

「配当金領収証」を渡して
ようやく、現金が
配当金として受け取るが出来るという流れに




配当金って株式投資で
そういえばどうやって、受け取りができる?
どんな流れで?不明な点多いですよね。

権利確定日に
株を持っている事。

そして、郵便で
配当金領収証が送られてくるのを待つだけ。

実際の現金を受け取りには
郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口で
配当金領収証を持って行く事。印鑑を押して

これになります。
posted by 配当金 at 08:04 | 石川 ☀ | 配当金もらうには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年12月05日

【オリックス配当2018年】人気銘柄高配当期待9月末権利確定分が

orix_haito_201812.jpg




オリックスから配当金受け取り。権利確定日に2018年9月末。こちらの配当金が
郵便局の窓口では12月4日から受け取りができるようになっています。
支払確定日と支払開始日が、
2018年12月4日。オリックスから中間配当金。

個人的に配当金はもちろん
優待に関しても、こちらの銘柄
株式投資する上でかなり魅力的、人気銘柄のはず。
でも久しぶりになります。配当金もらえるの。
オリックス株保有できていなかったので
orix_haito_201812_.jpg

それでは
オリックス中間配当金を確認です。
・所有株式数 100株
1株当りの配当金 30円
・配当金額 3000円

所得税額 459円
住民税額 150円

税引き配当金額 2,391円

予想以上に、1株当りの配当金高かったです。

こんな配当金高い銘柄だった?

これからは、

しっかり権利確定日、オリックスの
3月末と9月末意識しておく必要がありますね。





配当金いつ?受け取りができる?到着するのって?

やっぱりネット上では
検索している人多いみたい。

やっぱり人気銘柄が

その中にオリックスも含まれていると個人的には

9月末も配当金と
「株主カード」両方一緒に

12月4日に受け取りができました。

3月末権利確定日は

さらに、期待できる優待といえば
オリックス

ふるさと優待」もありますからね
カタログギフト感覚の優待です。超おすすめ
posted by 配当金 at 18:54 | 石川 ☁ | オリックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月30日

【配当金パナソニック2018年】高配当銘柄多い9月末権利確定日から

株式投資で配当金楽しみ受け取りたい。でもいつ届く?
パナソニックから配当金受け取りができました。2018年11月30日金曜日です。
こちらの銘柄は、9月末と3月末ですね権利確定日。高配当銘柄買っておきたい。

という事は、2018年9月末に対する配当金になります、パナソニックから
1株当たりの配当金の金額気になります。
panasonic_haito201811.jpg




panasonic_haito201811_.jpg

パナソニックから受け取り分2018年11月30日
第112期中間配当金領収証を確認してみます。

所有株式数 100株
1株当り配当金 15円
配当金額 1,500円

税額合計 304円(所得税額 229円 住民税額 75円)
支払金額 1,196円


個人的にパナソニックから配当金受け取りができたの
2回目??くらいだったような??

やっぱり3月末と9月末って
沢山の銘柄の権利確定日が設定されているので

少しでも高い金額を
1株当りの配当金って考えると




パナソニックと比べると
魅力的な

所が多かったから??だったような記憶も
posted by 配当金 at 20:13 | 石川 ☔ | パナソニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月21日

【配当金JR東日本2018年】一株あたりいくらの銘柄多い銘柄?

配当金生活できる様になりたいと思いつつ。株式投資で
投資金額がとてもたくさん必要という事が分かりつつも。
JR東日本から初めて、配当金を受け取りができました。
期待できる銘柄?目当てで狙いたい銘柄になっているのかな?

「JR東日本」配当金を
2018年11月20日火曜日に受け取りです。

JRhigashinihon_haito_201811.jpg




JRhigashinihon_haito_201811_1.jpg

今回JR東日本の受け取り分が
第32期中間配当金という事になっています。

一株あたり配当金 75円
所有株式数 100株
配当金額 7,500円
所得税額 1,148円
住民税額 375円
税引配当金額 5,977円

JR東日本の中間配当金の
郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口で受け取り期間は?

2018年11月20日から
2019年1月4日まで
支払日とか
支払いの開始日とか
いう表現もされていますよね。

いつからもらえる?って気になりますから配当金といえば

個人的には
トヨタ自動車くらいを期待
していていましたが
「一株あたり配当金」

今までトヨタの配当金と比べて

やや低い??





株式投資している人は
配当金楽しみですよね。

少しでも多くもらえる、受け取りが出来る配当金の銘柄
「一株あたり配当金」に注目しているはず。


そっか、トヨタと比べると

うーん、JR東日本人生初の配当金

ちょっと物足りないような・・・・
高配当銘柄を期待し過ぎてしまった??


十分に
75円って金額
1株当り

魅力的なんですが

個人的に一番高配当銘柄
受け取った事がある

トヨタ自動車

やっぱり、「JR東日本」よりも
配当金期待する

株式投資としては
posted by 配当金 at 16:11 | 石川 ☁ | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月11日

【ドトール配当2018年】11月12日支払開始日郵便局の窓口で受け取り

ドトールから配当金が到着しました。2018年11月10日土曜日に。株式投資している人はいつ?配当金もらえる?って
支払確定日が2018年11月12日という事になっています。
郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口で受け取りができるのが
払渡しの期間として

2018年11月12日から
2018年12月12日までになっています。
ドトールからの第12期中間配当金を確認してみます。
doutor_haito201811_1.jpg




doutor_haito201811_2.jpg

1株当り中間配当金 16円
所有株数 100株
配当金額 1,600円

税額合計 325円
支払金額 1,275円

ドトールの権利確定日が
2月末と8月末。


そういえば、株主優待ってさすがに今回の権利確定日でないような?

でも受け取りが出来ればいいなって思いがありましたが


配当金と同封されていた
2019年2月期
第2四半期報告書に
優待制度のご案内という所に

毎年2月末の現在の株主名簿に記載された・・・・

やっぱり、優待に関しては

ドトールでは
2月末の権利確定日のみ





doutor_haito201811.jpg

郵便局で配当金を受け取りに行くの楽しみ。

株式投資の魅力の一つですよね配当金って。

少しでも多くもらえる、魅力的な銘柄に投資しておきたい。

一株当たり配当金の金額に注目して

ランキングを自分でも考えて

次の権利確定日にどの銘柄を保有するのか?
posted by 配当金 at 15:37 | 石川 ☀ | ドトール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月09日

【リソー教育配当2018年】11月9日に受け取り単元未満株だった?

リソー教育の配当金2019年11月
以前に比べるとかなり減ってしまっている??
1株当たりの配当金 3円
リソー教育から配当金。今回は第34期第2四半期配当金という事になるようです。
年4回の配当金のチャンスのある銘柄「リソー教育」
四半期配当銘柄という事に。

2018年11月9日に郵便ポストに到着です。
riso_kyoiku_haito201811.jpg




riso_kyoiku_haito201811_1.jpg

そういえば、リソー教育単元株数で保有していたっけ??
最近意識して、配当金狙いで買えていないけど??って思っていたら
やっぱり記憶が正しかったです。

保有できていたリソー教育の株数 10株

通常の単元株数 100株なんですが。単元未満株という事です。
となると受け取りが出来る配当金も10分の1に

1株当りの配当金 7.5円
所有株式数 10株

配当金額 75円
所得税額 11円
住民税額 3円
税引配当金額 61円

そっか、100株単位で

リソー教育保有していれば

610円くらいもらえたはずなのに・・・

残念・・・・・





posted by 配当金 at 20:57 | 石川 ☔ | リソー教育の配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年11月08日

【吉野家配当2018年】11月7日受け取り8月末権利確定分いくら?

追記2019年11月7日
吉野家からの配当金。「最新」
8月末権利確定分を受け取り

2019年11月6日
1株当たり配当金 10円
yoshinoya_haito2018_11.jpg

吉野家から中間配当金を受け取りができました。
2018年11月7日に郵便ポストに到着です。
権利確定日が2月末と、8月末の銘柄
吉野家なので

今回の中間配当金は
8月末に対する受け取り分になります。




yoshinoya_haito2018_11_1.jpg

1株当りの配当金 10円
所有株式数 100株
配当金額 1,000円

税金 153円所得税 50円住民税
トータル 203円

税引き配当金額として
実際に受け取りが出来る金額は
797円
という事になります。

吉野家という事で
配当金と一緒に同封されていたものがあります。

株主様ご優待券
1冊在中
となります。



金券ショップで買取してもらえる人気銘柄

吉野家さすが嬉しいですね。


2019年4月19日現在
「80円引き定期券」
というものが吉野家で注目されているみたい。

お得に食事ができるようです。

ライザップとコラボで
話題にも

株式投資の面から
配当金と株主優待

両方もらえる「吉野家」
注目銘柄だと思います。
タグ:吉野家 配当
posted by 配当金 at 06:53 | 石川 ☀ | 吉野家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年09月26日

【株式投資】配当金2018年9月末権利確定日保有できた銘柄は?

昨日が9月末の権利確定日に保有していると、配当金優待の権利が獲得できる日。
今日が権利落ち日となっています。株式投資で

そのため現時点、9月26日6時時点で
保有銘柄の確認してみたいと思います。
現在保有できているという事は、9月末の権利確定できたという事になります。

3つのネット証券の口座で確認です
松井証券
matsui_hoyu_20180925_0.jpg




マネックス証券
manex_hoyu_20180925_01.jpg


SBI証券
sbi_hoyu_20180925.jpg

------------------------------------------------
・みずほ
オリックス
------------------------------------------------
・みずほ
・ビジョナリーホールディングス
------------------------------------------------
・パナソニック
・三菱UFJ
・JR東日本
------------------------------------------------
こちらの銘柄
ビジョナリーホールディングス
以外が

9月末権利確定銘柄であると思います。


松井証券と
マネックス証券

口座情報について

あまり頻繁に確認していなかったのですが


約3ヶ月後の
配当金とか優待も期待できそうです。



追記 2019年9月29日

9月末権利確定
2019年では
トヨタ自動車
しっかり保有できました。

配当金の権利ゲット
約3ヶ月後に

配当金が郵便で送られてくる流れに


やっぱりトヨタ自動車が
高配当銘柄って事で

3月末と9月末

意識して保有できるようにしておきたい
posted by 配当金 at 06:46 | 石川 ☁ | 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。