2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円
2020年3月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 33円
2020年3月23日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
JT 77円
2020年2月7日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 25円
2020年1月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 9円
2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円
2019年12月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
1株当たりの配当金
丸紅 17.5円
2019年12月2日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
双日 8.5円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ自動車 100円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産自動車 10円
2019年11月15日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
セブンアンドアイ 47.5円
2019年11月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年11月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年9月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 9円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
タマホーム 38円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ホンダ 28円
2019年8月8日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年8月5日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
キューピー 20円
2019年7月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロック・フィールド 23円
2019年6月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産 28.5円
2019年6月21日に受け取り「予定」配当金
1株当たりの配当金
双日 9.5円
2019年6月20日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
2019年6月4日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
みずほ 3.75円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
丸紅 17円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
オリックス 46円
2019年5月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ABCマート 105円
105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ 120円
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年5月9日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3.5円
2019年3月28日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 30円
2019年3月14日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 22円
2019年2月12日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 7.5円
2017年12月07日
追記2019年12月9日「日本郵政」から配当金受け取り1株当りの金額が25円かんぽ生命?と日本郵政
ニュースで話題になっていたような・・・
配当金は変わらずに安心
日本郵政の配当っていくらでしょうか?何回か受け取った事ありますが
かなり配当金の金額高いって記憶があります。
2017年12月7日に
久しぶりに?「日本郵政」中間配当金
受け取る事ができました。2017年9月末に
しっかり株を保有する事ができていたようです。
それでは
2017年12月7日にもらった
日本郵政の配当っていくら??1株当り配当金 25円所有株式数 100株
配当金額 2,500円税額合計 507円
支払金額 1,993円昨日受け取る事ができた
みずほフィナンシャルグループの配当金だったので
余計に
今日受け取れた
日本郵政の配当金額の高さが際立っていますね。
やっぱり、
この金額
1株当り配当金 25円かなり高めで嬉しいです。
配当金もらいましょこの銘柄の権利確定日
・3月末
・9月末
配当金受け取りたいなら
この日に「日本郵政」株を保有している必要があります。
追記
2018年2月16日
日本郵政の株っていくらで買える?
現時点の株価でチェック
午前3時時点で
株価 1303円
単元株数 100株
日本郵政の株を買うには
約13万300円あればよさそうです。
「
14万円以下で買える株」
日本郵政という事になります。
現時点でも
13万500円で買える状況になっています。
2018年2月18日時点でも
posted by 配当金 at 19:49
| 石川 ☀
|
日本郵政
|

|
2016年12月08日
日本郵政から中間配当金もらえるなんて・・・権利確定日を意識していなかったけど、今回初めて受け取る事ができるようです。いったい、いくらくらいの
日本郵政から中間配当金ってもらえるものなのでしょうか??
2016年12月6日が支払日の開始になっています・
1株当たり配当金 25円所有株数 100株
配当金額 2,500円税額合計 507円
支払金額 1,993円実際に受け取りできる金額が税金を除いたこちら「支払金額 1,993円」になります。
同日に受け取る事ができた、
みずほの中間配当金と比べると、すごくこちらの日本郵政がいい金額って事が
良く分かる感じがします。
同日に受け取った中間配当金
2016年12月に
・
みずほ1株当たりの配当金 3.75円・
日本郵政1株当たり配当金 25円単純計算でも
6.6倍になります。
みずほの配当金に比べてこの金額を見ると
どちらを、「権利確定日」に保有して
配当金を受け取りたいって考えると
日本郵政が「6.6倍」もらえるって事は・・・
配当金狙いで
日本郵政株の保有よさそうです。
追記2018年1月31日
3時現在の株価で
日本郵政の株価チェックしてみると
株価 1,309円
単元株数 100株
約13万円あれば日本郵政の株を買う事ができそうです。
posted by 配当金 at 04:00
| 石川 ☁
|
日本郵政
|

|
人気記事
人気記事
2017年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
80,796円
2017年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「29,860円」
「内訳」
2017年11月11日
吉野家の株主優待券 2,650円で買取してもらえました。
2017年9月29日
マクドナルドの株主優待券 2,700円で買取してもらえました。
2017年9月17日
すかいらーくの株主優待券 9,000円分→7,560円で買取してもらえました。
2017年6月26日
オリックスの株主優待券「ゴルフ場野球観戦ご利用券」5,000円分→3,250円で買取してもらえました。
2017年5月27日
JR西日本の株主優待券→3,700円で買取してもらえました。
2017年5月27日
ドトールの株主優待→800円で買取してもらえました。
2017年5月14日
ANAの株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年5月7日
吉野家の株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年3月30日
マクドナルドの株主優待券→2,880円で買取してもらえました。
2017年3月11日
すかいらーくの株主優待券1000円分→920円で買取してもらえました。
2016年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
49,919円
2016年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「
9,390円」
内訳
2016年11月28日
三越伊勢丹の株主優待券→