2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円
2020年3月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 33円
2020年3月23日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
JT 77円
2020年2月7日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 25円
2020年1月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 9円
2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円
2019年12月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
1株当たりの配当金
丸紅 17.5円
2019年12月2日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
双日 8.5円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ自動車 100円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産自動車 10円
2019年11月15日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
セブンアンドアイ 47.5円
2019年11月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年11月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年9月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 9円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
タマホーム 38円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ホンダ 28円
2019年8月8日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年8月5日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
キューピー 20円
2019年7月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロック・フィールド 23円
2019年6月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産 28.5円
2019年6月21日に受け取り「予定」配当金
1株当たりの配当金
双日 9.5円
2019年6月20日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
2019年6月4日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
みずほ 3.75円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
丸紅 17円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
オリックス 46円
2019年5月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ABCマート 105円
105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ 120円
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年5月9日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3.5円
2019年3月28日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 30円
2019年3月14日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 22円
2019年2月12日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 7.5円
2018年05月25日
追記 2019年11月16日 セブンアンドアイホールディングス配当金
受け取りました。
株式投資しているなら高配当銘柄を買いたい、保有したい
今回最新
配当金
セブンアンドアイホールディングスから
1株につき 47.5円
セブン&アイ・ホールディングスから配当金を受け取りました。2月末の権利確定分になります。2018年5月25日に郵便ポストに到着です。配当金の金額が高めな銘柄なので、
すごく、意識して権利確定日にセブン&アイ・ホールディングス株保有していました。
それでは
第13期期末配当金領収証を確認してみます。
・ご所有株式数 100株
・
1株当りの配当金 45円配当金額 4,500円所得税額 689円
住民税額 225円
税引配当金額 3,586円やっぱり、違いますね。
セブン&アイ・ホールディングスの「1株当りの配当金」
これくらい高いと配当金
意識して受け取りたいって感じがします。
郵便局の払渡しの期間としては
窓口での受取には
平成30年5月25日から
平成30年6月29日まで
感覚的にイトーヨーカドー、セブンイレブンが代表的な会社で
株主優待ありそう?って感じがしますが
配当金のみで
逆に個人的には、嬉しい感じ。
配当金1本に絞ってもらった方が
いいのかなって。
セブン&アイ・ホールディングスの権利確定日としては
・2月末
・8月末
次の権利確定日が、8月末となっているので
この配当金くらい受け取りできるなら
必ず保有しておきたい銘柄ですね。
株式投資で
かなり嬉しい配当金と優待
このトレードからスタートするのもよさそう
posted by 配当金 at 16:14
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
2018年05月08日
セブン&アイ・ホールディングスから封筒がやってきました。まだ2018年2月末の権利確定分の配当金
到着しないはずだけど??
封筒開けて見ると
セブン&アイ・ホールディングスの
今回は
・定時株主総会招集ご通知
・議決権行使書
のみが封筒に入っていました。
配当は、まだのようです。
2018年5月25日に到着予定のようですね。1株当りの配当金として45円受け取りができる様です。
単元株数100株なので
配当金 4,500円
こちらの金額から
税金を控除されて
実際に受け取りができる配当金になりますね。
やっぱりセブン&アイ・ホールディングスの配当金かなり高めで
早く受け取りたいって感じです。待ち遠しいです。
posted by 配当金 at 12:56
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
2017年11月15日
セブン&アイ・ホールディングスから配当金を受け取りました。この銘柄は、配当金も高くて
かなり権利確定日を意識して売買する銘柄の一つとなっています。
セブン&アイ・ホールディングスの権利確定日が
2月末と、8月末
意外な感じがしますが
イトーヨーカドー
セブンイレブンの会社だけど
株主優待ってやっていないんですよね。
でもその分、「セブン&アイ・ホールディングス」配当金
かなりいい方だと思います。
もらう側も、優待なしでいいから
配当金が高くなればいいかなって
そうそう、
2017年11月15日の水曜日に受け取る事ができた
セブン&アイ・ホールディングスの配当金はいくらでしょうか??・
1株当りの配当金 45円所有株式数 100株
配当金額 4,500円所得税額 689円
住民税額 225円
税引き配当金額 3,586円やっぱり、この1株当りの配当金の金額
このセブン&アイ・ホールディングス45円と、最近受け取った配当金の中では
もっともいい感じ。
個人的に受け取っている配当金の中で
ベスト3くらいに入る感じの金額の高さと思っています。
あくまでも、私個人が受け取る
限られた銘柄の中での順位になりますが。
最も高い配当金の金額が・
トヨタ自動車その次が
・
JR西日本その次の第3位が
本日受け取る事ができた
セブン&アイ・ホールディングスかなって
posted by 配当金 at 19:41
| 石川 ☀
|
セブンアンドアイ
|

|
2017年05月28日
セブン&アイ・ホールディングスから、配当金を受け取りました。今回の配当金に関しては、2月末の権利確定分のものになります。払渡し期間としては
平成29年5月26日から
平成29年6月30日まで
実際に受け取ったのが、2017年5月27日の土曜日になります。それでは、セブン&アイ・ホールディングスの期末配当金を確認してみます。・
1株当りの配当金 45円所有株式数 100円配当金額 4,500円所得税額 689円
住民税額 225円
税引配当金額 3,586円やっぱり、期待通りの金額になっている感じ
個人的に受け取った事のある配当金としてはトヨタに続いて
金額として高い銘柄としてこの「セブン&アイ・ホールディングス」に関しては
認識しています。そのため、「権利確定日」を意識して
保有していきたい銘柄になります。
優待なしで、
配当金のみの「セブン&アイ・ホールディングス」ですが
配当金として、
「
1株当りの配当金 45円」くらいもらえると
株主優待必要ないかなって
配当金に1本化してもらった方がいいのかも?
他の銘柄に関しても
株式投資において
「配当金」狙いで売買しているって人には
こちらの銘柄
「
セブン&アイ・ホールディングス」
かなり意識して売買する必要がありそうかなって
配当金を受け取るためには
「権利確定日」に株を保有している事が必要。
・2月末
・8月末
この日を意識して
「セブン&アイ・ホールディングス」の株をしっかり保有して
配当金を受け取れるように意識して
しっかり売買と、保有が必要になりますね。
優待なし、配当金のみちょっと意外な感じ?
「セブン&アイ・ホールディングス」って銘柄でも個人的には
この配当金一本に絞ってもらっていた方がいいかなって
集中して高めの1株当たりの金額として
対応してもらっている方が
今の方がいいかなって
posted by 配当金 at 10:41
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
2017年02月20日
2017年2月に権利確定日を迎える、配当金を期待できる
セブン&アイ・ホールディングス今回も、権利付最終日である2月23日木曜日までは
「セブン&アイ・ホールディングス」の株保有継続しておきたいですね。
そうそう、「セブン&アイ・ホールディングス」から
四季報が送られてきました。
おそらく、前回の「セブン&アイ・ホールディングス」の
株主の権利確定日に保有していたから??
送られてきたと思います。
株主優待がないってちょっと意外な感じだけど
イトーヨーカドーなどのお店沢山あるのに??
けど、
配当金一本でも配当金高めだから
2017年2月に「権利確定日」を迎えるこちらの「
セブン&アイ・ホールディングス」を保有しておきたい所ですよね。
・2月末
・8月末
この権利確定日には配当金受け取りためには
しっかり意識して売買しておきたい銘柄です。
同じセブン&アイ・ホールディングスと
同じ権利確定日の銘柄として
「吉野家」も意識して保有しておきたい銘柄です。
posted by 配当金 at 19:23
| 石川 ☔
|
セブンアンドアイ
|

|
2016年11月16日
2016年のイトーヨーカドーから配当金受け取る事ができました。あっ、株式市場からは、「セブン&アイ・ホールディングス」になりますね。最近もらった配当金の中では
かなりいい金額になっています。
株主優待ないみたいだけど
これくらいの配当金もらえるなら、かなりお得です
それでは、2016年11月15日に受け取りました「セブン&アイ・ホールディングス」配当金を確認してみます。
・ご所有株式数 100株
・
1株当たりの配当金 45円・配当金額 4,500円
所得税額 689円
住民税額 225円
税引配当金額 3,586円やっぱり、こちらの値「
1株当たりの配当金」
かなり大きな金額になっています。
45円実際に受け取る事が出来る配当金が
税金を除いて、「3,586円」
嬉しいです、久しぶりに高額な配当金です。
常にこれくらいの金額をもらえるような
株式投資をやっていきたいですね。

最近は、こちらの「セブン&アイ・ホールディングス」株で
利益確定がなかなかできていない感じ
現時点で、約43万円で買える銘柄になっています。
今日も株価が、22円下落してしまっているようですが
株価が、最近よくない状態が続いているのかな?
posted by 配当金 at 20:52
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
2016年10月23日
2016年10月22日土曜日に、ハガキが来ていました。セブンアンドアイホールディングスからです。
内容は、
中間配当金についてみたい
なんか訂正についてのハガキみたいです。
誤り平成28年10月7日付で送付正効力発生日ならびに支払開始日 平成28年11月15日火
11月14日にお届出ご住所あてにお送り申し上げる予定でございます。今回はハガキ1枚でしたが
この訂正の中間配当金のお金も
株主に配送するの、手間とお金かかってそうですね。
何万人?何前万人に送付しているだろうから・・・
2016年のセブンアンドアイホールディングスからの
配当金を受け取るのは、まだ先のようです。
配当金
2016年11月14日にお届出ご住所あてに
楽しみにして待ってます。
株主優待ない分、配当金もらえるみたいだしね
追記
セブンアンドアイホールディングスの配当金を受け取るには
権利確定日に株を保有している必要があります。
「権利確定日」とは?
・2月末
・8月末
今年2018年で確認するなら
2018年2月末の権利確定日に
セブンアンドアイホールディングスの株を保有しておく必要があります。
配当金をゲットするには。
そうそう、「権利確定日」に株を保有している状態というのが
厳密に言えば
権利付最終日に
株を保有しているという状態になります。
2018年では
「2018年2月23日金曜日」
この日が権利付最終日になります。
2月末の権利確定日とか来ましたが
実際には、
この日、たった1日のみ
「2018年2月23日金曜日」
セブンアンドアイホールディングスの株を保有していると
配当金を受け取る事が出来るという事になります。
ようやく
「権利付最終日」という存在が
「権利確定日」には
実際には
こちらに「権利付最終日」
株を保有している事って分かってくるようになりました。
そうなんです、たったの1日のみ
株を持っていればいいという事になります。
優待に関しても同じ事になります。
セブンアンドアイホールディングスに関しては
優待無し
配当金のみ
配当金のみですが
かなり期待できる金額となっています。
1株当りの配当金の金額
他の銘柄と比べてみても
かなり満足できる金額となっています。
まずは、2018年の2月の
権利確定銘柄として
セブンアンドアイホールディングス株を買うタイミングを
この日までに
「2018年2月23日金曜日」
いつ買うか、考え中です。
posted by 配当金 at 01:52
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
2016年10月09日
セブンアンドアイホールディングスから、ハガキがやってきました。もしかして、配当金、株主優待についてのお知らせとか??
2016年10月8日土曜日に到着です。そういえば、まだ「
セブンアンドアイホールディングス」の
配当金や、株主優待もらった事なかったです
ハガキには、どのような事が書いてあるのかな??
「
中間配当金支払いに関する取締役会決議ご通知」
やったーー、ズバリ「配当金」と書かれています
株主優待については、書かれていないようです
次のとおり中間配当金を支払う1.中間配当金 1株につき 金45円2.効力発行日ならびに支払開始日 平成28年11月11日金曜セブンアイホールディングスの単元株数が100株になっていますから100株保有していると
100株X「1株につき 金45円」=4,500円基本的に、配当金が「4,500円」になりそうです。
ここから、税金を除かれてしまうという事になりますが
人生初の「セブンアイホールディングス」
配当金を受け取るのが、もう少し先のようですが
確実に、配当金が「4,500円」もらえそうです。
ちょっと、さらに株主優待って??気になったので
「セブンアイホールディングス」のホームページで確認してみました。
株主優待制度はありますか?現在、実施しておりません。2016年10月9日にホームページ確認したらこのように書かれていました。
そっか、まあ、配当金もらえるだけで満足かなって
posted by 配当金 at 10:07
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
人気記事
人気記事
2017年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
80,796円
2017年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「29,860円」
「内訳」
2017年11月11日
吉野家の株主優待券 2,650円で買取してもらえました。
2017年9月29日
マクドナルドの株主優待券 2,700円で買取してもらえました。
2017年9月17日
すかいらーくの株主優待券 9,000円分→7,560円で買取してもらえました。
2017年6月26日
オリックスの株主優待券「ゴルフ場野球観戦ご利用券」5,000円分→3,250円で買取してもらえました。
2017年5月27日
JR西日本の株主優待券→3,700円で買取してもらえました。
2017年5月27日
ドトールの株主優待→800円で買取してもらえました。
2017年5月14日
ANAの株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年5月7日
吉野家の株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年3月30日
マクドナルドの株主優待券→2,880円で買取してもらえました。
2017年3月11日
すかいらーくの株主優待券1000円分→920円で買取してもらえました。
2016年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
49,919円
2016年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「
9,390円」
内訳
2016年11月28日
三越伊勢丹の株主優待券→