2016年11月22日に、NTTドコモからの封筒が到着してくれました。
まさか?ドコモから中間配当金もらえるなんて・・・
配当もらうためにしっかりと意識して保有していた訳で無かったです。
--------------------------------------
ドコモの権利確定日の再確認(配当金を受け取った後になりましたが)
・中間配当金の権利確定日 9月30日
・期末配当金の権利確定日 3月31日
--------------------------------------
それでは、確認して見たいと思います。
・所有株式数 100株
・1株当たりの配当金 40円
・配当金額 4,000円
所得税額 612円
住民税額 200円
差引配当金額 3,188円
やっぱり、これくらい実際に受け取れるって
「差引配当金額 3,188円」
配当金多い会社なんだなって実感できますね。
という事は
やっぱり、こちらの金額
1株当たりの配当金が高いって事になりますね
ドコモの
1株当たりの配当金 40円
この銘柄に関しては、権利確定日意識していなかったので
もらえるって意識があまりなかっただけに
嬉しい感じです
![]() |

しかもこの配当金額って事で
現時点の株価で確認してみると
ドコモの株を買うには
約25万円くらいあれば買えるみたいです
んん?最近の日経平均株価上昇の割に
約25万円くらいで買えるって、ドコモの株価
期待できそう??
そうそう、2016年11月22日に受け取る事ができた
ドコモからの配当金って「中間配当金」という事でした
あまり、中間、期末って意識していなかったけど
中間配当があるって事は、期末も
という事は、年に「2回」の配当金を実施しているって事になりそうですよね??
うーん、やっぱり、NTTドコモのホームページで確認した感じでは
2016年度
中間配当金 40円
期末配当金 40円(予想)
おそらく、次の配当金についての想定となっている感じ
まだ決定でないみたいだけど、年間にすると
1株当たりの配当金が、80円になりそうな感じです。
今回のドコモからの配当金は
「権利確定日」を意識して
株保有していた訳でなかったのですが
最近徐々に
この意識して株を保有するって事
株式投資の売買に考えていっています。
最低限、もっと短くて
たったの1日株を保有していると配当金、優待もあれば
受け取れる権利がもらえるって流れになっています。
「権利確定日」に意識して株を保有している必要があるという事ですが
実際の売買の行動では
「権利付き最終日」
この日のみ、株を保有しているといいという事です。
んん??
「権利確定日」ってずっとこのブログ記事では
言っていましたが
この「権利確定日」に株を保有しているって事は
実質には
権利付き最終日
に株を保有しているって事になるんです。
この「権利付き最終日」のたったの1日です。