2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円

2020年3月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

マクドナルド 33円


2020年3月23日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

JT 77円


2020年2月7日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ロックフィールド 25円


2020年1月17日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ロックフィールド 9円


2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円

2019年12月6日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日本郵政 25円

1株当たりの配当金

丸紅 17.5円


2019年12月2日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

双日 8.5円


2019年11月27日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

トヨタ自動車 100円


2019年11月27日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日産自動車 10円


2019年11月15日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

セブンアンドアイ 47.5


2019年11月3日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 3円


2019年11月6日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

吉野家 10円


2019年9月17日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

すかいらーく 9円


2019年8月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

タマホーム 38円


2019年8月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ホンダ 28円


2019年8月8日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 3円


2019年8月5日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

キューピー 20円


2019年7月26日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ロック・フィールド 23円


2019年6月26日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日産 28.5円


2019年6月21日に受け取り「予定」配当金

1株当たりの配当金

双日 9.5円


2019年6月20日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

日本郵政 25円


2019年6月4日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

みずほ 3.75円


2019年6月3日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

丸紅 17円


2019年6月3日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

オリックス 46円


2019年5月30日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

ABCマート 105円

105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

トヨタ 120円


2019年5月24日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

吉野家 10円


2019年5月9日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 3.5円


2019年3月28日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

マクドナルド 30円


2019年3月14日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

すかいらーく 22円


2019年2月12日に受け取り配当金

1株当たりの配当金

リソー教育 7.5円


年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれたお金の増やし方5.0【電子書籍】[ 井村俊哉 ]

2020年07月05日

【配当金】みずほ2020年6月8日にどのくらい?受け取りができる

20180203_haito_get.jpg

株式投資「配当金」
みずほから
銀行株ですが

1株当たりの金額

配当金
どのくらい受け取りができる??

高配当銘柄のみ

中心に

株式投資したい。

株を保有していきたいと考えていますが
タグ:配当金
posted by 配当金 at 03:48 | 石川 ☁ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年12月06日

【みずほ配当2018年】9月末権利確定分受け取り少ない?安い銘柄

mizuho_haito_201812.jpg





株式投資「配当金」が少ない?安い?なぜ?みずほフィナンシャルグループって。
どうしても三菱UFJと比べてしまいがちですが、同じ銀行系銘柄として。
2018年9月末権利確定分、株式投資では「権利確定日」注目ですね。各銘柄に設定されている
みずほから配当金受け取りができました。

一株あたり」金額を他の銘柄と比較しても・・・・

みずほから中間配当金
2018年12月6日に受け取りです。

・所有株式数 400株
一株あたり配当金 3.75円
配当金額 1,500円

税額合計 304円(所得税額 229円 住民税額 75円)

差引で実際に受け取りが出来る配当金って??
1,196円
mizuho_haito_201812_.jpg

うーん、やっぱり安い・・・少ないような・・・みずほフィナンシャルグループ株。

配当金 目当て
銘柄という事でなさそうです。

この金額
一株あたり」配当金

みずほと他の銘柄の比較すると

一目瞭然に・・・・





配当金 少ない安いってイメージの
みずほフィナンシャルグループ株ですが


そうそう実際に
みずほフィナンシャルグループ株を買うには、株主になるには??
出来高ランキング、いつも上位銘柄

現時点2018年12月6日19時時点
株価をチェック

みずほフィナンシャルグループ株は?

183.6円
単元株数 100株

約18,360円

そうなんです。


配当金安い、少ないって「みずほ株
この金額で、現時点で
約1万8千円で買える銘柄が

「一株あたり」3.75円って事を考えると・・・・

みずほフィナンシャルグループの株の配当金に対する
意識?配当性向とか、配当利回りって・・・・

株式投資している人は、どこに注目しているのか?
posted by 配当金 at 19:12 | 石川 ☔ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年06月05日

【みずほ配当金2018年】支払日は?2018年3月末の権利確定分を

追記2019年6月8日
みずほフィナンシャルグループ配当金
支払開始日、確定日が2019年6月4日
1株当たり配当金として
3.75円

ちょっと物足りないような・・・

みずほ配当金の支払日は?支払開始日から郵便局の窓口で受け取りができるはず。
2018年6月4日が、支払日となっていました。今回みずほから受け取りの配当金。
第16期配当金領収証を確認してみます。
mizuho_haito_shiharaibi_201806.jpg




mizuho_haito_shiharaibi_201806_1.jpg

所有株式数 300株
1株当たり配当金 3.75円
配当金額 1,125円

税額合計 228円

支払金額 897円


うーん、そういえば先日受け取り分
支払開始日が6月1日のセブン銀行
同じ金融系の銘柄なのでちょっと、みずほと比較してみると


比較対象のセブン銀行配当金情報
所有株式数 100株
1株当りの配当金 5.25円
配当金額 525円
税額合計 106円
税引配当金額 419円


そうなんだ、セブン銀行の「1株当りの配当金」5.25円と
かなり低い金額って思っていたけど

今回みずほ配当金の方が、さらに低い金額だったとは・・・
「1株当たり配当金」3.75円

うーん、もう金融機関系、銀行系という事で


配当金期待している訳でないですが


ちょっと、この
みずほフィナンシャルグループの配当金の金額

「1株当たり配当金」3.75円
低すぎるような気持ちも・・・・



posted by 配当金 at 07:51 | 石川 ☁ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年12月06日

【みずほ配当2017年】12月6日に受け取り、2017年9月末権利確定分

みずほ銀行から配当金を受け取りました。
2017年12月6日の水曜日に郵便ポストに到着です。

みずほから受け取った
中間配当金領収証を確認してみると
郵便局の窓口の
払渡しの期間が
平成29年12月5日から
平成30年1月12日までとなっています。


今回受け取り分の配当金は
2017年9月末の権利確定分になります。

今回受け取る事が出来た配当金はいくらでしょうか?
第16期中間配当金領収証を確認してみると
20171206_mizuho_haito.jpg

20171206_mizuho_haito1.jpg

1株当たり中間配当金 3.75円
所有株式数 400株
配当金額 1,500円
税額合計 304円
支払金額 1,196円

うーん、そろそろ
みずほフィナンシャルグループの配当金
それほど期待できないと分かっていつつも

この金額ちょっと少ない感じ・・・

うーん、
銀行系で
たった
1株当たり中間配当金 3.75円

ちょっと寂しい感じ・・・

物足りない・・・・

配当金もらいましょ

10万円以下で買える株」になります。
みずほフィナンシャルグループ株
2018年2月17日時点
1万9,840円で買える銘柄になっています。




posted by 配当金 at 19:15 | 石川 ⛄ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年06月05日

【みずほ配当いつ?2017年】3月末の権利確定分、6月5日に受け取り

みずほフィナンシャルグループの配当金を受け取りました。
2017年6月5日の月曜日に、郵便ポストに到着です。

2017年3月末の権利確定分の
配当金は、いくら受け取れるのでしょうか?

20170605_mizuho_haito.jpg


20170605_mizuho_haito1.jpg


1株当たり配当金 3.75円
所有株数 500株

配当金額 1,875円

税額合計 380円

支払金額 1,495円

もう何回も、みずほフィナンシャルグループから
配当金を貰っているから

銀行系だから、配当金高めでない?と
記憶出来つつあるので

高い期待していませんでした。

やっぱり、これくらいの金額に

1株当たり配当金 3.75円

ちょっと寂しいような、もっと配当金もらえれば・・・

おそらく、みなさんも同じように考えているのでは??





みずほフィナンシャルグループの配当金を受け取る為には
「権利確定日」に株を保有している必要があります。


こちらの銘柄では

3月末
9月末

ちょっと予想外かも?

「みずほフィナンシャルグループ」の株って
単元株数100株で
買いたいって思ったら


なんとなんと
2018年1月 20日午前 3時時点の株価で考えると
約21,570円で買えるようになっています。

うーん、このブログ記事では
配当金の話で

1株当たり配当金 3.75円という事で

どうだろう??

みずほ株を買うのに
単元株数の100株で
あくまでも現時点の株価で考えて
「約21,570円」この金額で買えて
その配当金として
配当金 3.75円

計算上の話になると

みずほ株を100株で
「約21,570円」なので
10倍保有するには
「約215,700円」になります。

となると
配当金としての計算も
「1株当たり配当金 3.75円」
100株保有では
375円

10倍保有しているとすれば
3,750円
「約215,700円」のみずほ株を1000株保有していると仮に計算すると

安く買える銘柄では
今回の場合では
みずほフィナンシャルグループの株を買うには
「約21,570円」で

そのため、単元株数の保有だと
100株のみだと

配当金が375円
ちょっと少ないって?思ってしまいますが

うーん、
投資金額として
株数を増やす事で
受け取れる配当金の金額を増やす考えでは

費用対効果?というのかな?

配当金においても
どのくらい株を買うために必要になって

その銘柄から受け取れる配当金がいくらになるのかって?

「判断基準」として考える場合に
必要になりそうな予感も・・・・


追記2018年5月17日
今年の3月末の権利確定分は、いつみずほから配当金受け取りできる?到着する?
みずほのホームページ確認してみました。

2018年3月末権利確定分に関して
2018年6月4日(月)
1株当りの配当金 3.75円

郵便で受け取る事が出来るみたいです。

ちなみに去年と同じ時期の
みずほからの配当金受け取り時期が

2017年6月5日の月曜日

ほぼ、昨年と同じ時期というか、タイミングで配当金受け取る事ができるようです。





みずほの株といえば
出来高ランキングで常に上位の銘柄
そして、私の様に株式投資にお金を沢山かけられない
高い株買えないって人には、いいのかも??

2018年6月3日時点で株価をチェックしてみると
(株)みずほフィナンシャルグループ
株価 191.1円
単元株数 100株

株を買うには
約1万9,110円あれば「みずほ株」買う事が出来るという事になります。

約2万円で買えるんですね、株式投資のハードル参入の
簡単になりますね。
posted by 配当金 at 18:57 | 石川 ☀ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年12月08日

【2016年みずほ配当金支払日は?】12月6日が支払日、中間配当金は

みずほから「中間」配当金を受け取る事ができました
三菱UFJと同様に、最近銀行株持っていないようになっていますが
配当金受け取る事ができるようです。

2016年12月6日が支払日の開始になっています
2017年1月13日までの払い渡し日です

みずほの「中間」配当金っていくらくらい?
1株当たり中間配当金 3.75円
所有株数 400株
配当金額 1,500円

税額合計 304円
支払金額 1,196円

うーん、みずほのこの金額「1株当たり中間配当金」が

たったの、3.75円という事になります・・・

ちょっと寂しい感じが・・・

いくら「中間」配当金といっても・・・
posted by 配当金 at 03:49 | 石川 ☁ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年06月05日

【2016年】みずほ銀行の配当金は、いつ受け取る事ができる?

【2016年】みずほ銀行の配当金は、いつ受け取る事ができるのでしょうか?
銀行だから、配当金期待できる銘柄だから
いつ配当金もらえるのか?
いつ到着するのか?楽しみに待っています。

すると、2016年6月4日土曜日に
みずほ銀行の配当金を受け取る事ができました。

ご所有株式数 400株
1株当たり配当金 3.75円
配当金額 1,500円
源泉徴収所得税額 229円
源泉徴収住民税額 75円

支払金額 1,196円

今回は、みずほフィナンシャルグループの株を
400株保有していたようです。

純粋に受け取る事ができる
配当金 1,196円になりました。

最近になって、株式投資の「1株当たり配当金」というものですが
2016年のみずほフィナンシャルグループのものが
「1株当たり配当金 3.75円」という事になります。


感覚的に、みずほの配当金って
いい方?高い方?と思っていましたが

「1株当たり配当金 3.75円」ってそんなによくないのでは?と
感じてしまうようになってきました。

銘柄によっては、
中間と期末と2回に分けて半分ずつの「1株当たり配当金」に
なっている所もあるみたいだけど
その可能性を考えてみても

今回の「1株当たり配当金 3.75円」って
低いのでは??と思うようになってきました。
posted by 配当金 at 09:16 | 石川 ☁ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年12月08日

みずほフィナンシャルグループの配当金 2015/12/4

みずほフィナンシャルグループの配当金 2015/12/4

現時点2015/12/8でも

みずほの株は
約2万5千円で買える、私にとってお手頃銘柄です

なので、ちょくちょく買うようになっている銘柄の一つです

今回配当金をもらう時に
保有していたみずほの株が

1,000株

思ったより保有していたようです

実際にもらえる配当金額

2,989円

感覚的に悪くない配当金だと思います

冷静に
1株当りの配当金額 3.75円

同日に来た、UFJや小田急と比べると
1株当りの配当金額 3.75円って
そんなによくない??

3社で比較すると
一番低かったみたいです

配当金もらいましょ

posted by 配当金 at 04:49 | 石川 ☀ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年06月06日

(株)みずほフィナンシャルグループの配当金 2015年6月5

(株)みずほフィナンシャルグループの配当金 6/5
2015/06/05に
みずほから株式関係書類在中の封筒が到着
中に配当金が入っていたらいいなーー
20180203_haito_get.jpg


封筒を開けてみると
ありました

みずほからの配当金領収証があります

(株)みずほフィナンシャルグループの株を
200株所有していたようです

実際にもらえる配当金は

638円(税金を除いた金額)

みずほの封筒の中に
気になる文字が

株主の皆さまへのお知らせ
昨年の株主総会での定款変更により、剰余金の配当等は取締役会の決議によって決定することとなりました。これに伴い、期末配当金を従来より早くお支払できるようになりました。

配当金が早くもらえるように変更になったようです
ってことは、他の会社は従来通り
まだ時間がかかるようです

うーん、ちょっと
物足りない感じ??

もう少し配当金もらえると嬉しいかも・・・

「権利確定日」を意識して
株を売買する、株を保有する必要があります。

配当金を受け取るには

最近では
「権利確定日」に株を保有している事って
さらに、実際には

「権利付き最終日」に
この日のみに
株を保有している事が

配当金、優待を受け取る為に必要って

分かるようになりました。

2018年2月の権利確定日で
考えると

この配当金、優待を受け取りたいと思ったら
「権利付き最終日」に株を保有している事。

その日としては

2018年2月23日の金曜日となっています。

たったの1日

この日のみ株を持っていると

「権利確定日」の権利をゲットできるという事になります。



posted by 配当金 at 04:10 | 石川 ☔ | みずほ 配当金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。