2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円
2020年3月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 33円
2020年3月23日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
JT 77円
2020年2月7日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 25円
2020年1月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 9円
2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円
2019年12月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
1株当たりの配当金
丸紅 17.5円
2019年12月2日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
双日 8.5円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ自動車 100円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産自動車 10円
2019年11月15日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
セブンアンドアイ 47.5円
2019年11月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年11月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年9月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 9円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
タマホーム 38円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ホンダ 28円
2019年8月8日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年8月5日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
キューピー 20円
2019年7月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロック・フィールド 23円
2019年6月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産 28.5円
2019年6月21日に受け取り「予定」配当金
1株当たりの配当金
双日 9.5円
2019年6月20日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
2019年6月4日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
みずほ 3.75円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
丸紅 17円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
オリックス 46円
2019年5月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ABCマート 105円
105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ 120円
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年5月9日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3.5円
2019年3月28日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 30円
2019年3月14日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 22円
2019年2月12日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 7.5円
2018年12月07日
三菱UFJから配当金を受け取り。2018年9月末の権利確定分になります。2018年12月5日からゆうちょ銀行窓口で受け取りが可能になっています。株式投資の魅力の一つ「配当」といえば
払渡しの期間ですね。
そうそう、平成31年1月10日まで。
三菱UFJといえば、同じ銀行系の銘柄「みずほ」とどうしても
同じ9月末と3月末の権利確定銘柄。
比較してしまいがちですが
今回は、三菱UFJフィナンシャルグループから
中間配当金になります。・
一株あたりの金額が「11円」所有株式数 100株
配当金額 1,100円
所得税額 168円
住民税額 55円
2018年9月末の権利確定分
三菱UFJフィナンシャルグループからの配当金として税金を控除したあと
実際に受け取りが出来る金額というのが
877円
という事になります。
個人的な印象イメージでは
高い配当金期待できそうな銘柄?
三菱UFJフィナンシャルグループって
何を基準にいっているのか?考えているのか不明ですが
でも比較対象の金額として
基準が
一株あたりの金額が「11円」うーん、配当金狙いで
多い金額を期待して株式投資。権利確定日を意識するって
そちらの銘柄でなさそうな予感・・・・
どんどん銀行の支店
ATMのみが増えている感じ。
仮想通貨とか、あとは電子マネー
うーん、電子決済、QRコードの
銀行系厳しくなりつつあるようだけど
配当性向、配当利回り的に
「三菱UFJフィナンシャルグループ」を株式投資として考えると・・・・
以前に比べてやや上昇、金額が高くなりつつあるようにも
優待なくなってから、配当金一本化に
そのために、こちらの値がアップしている感じ
配当性向、配当利回り的少しずつ、「一株あたりの金額」配当金の金額として見える感じ。
そろそろ、2018年12月という事で
今年いっぱいで受け取りができた、できる配当金がそろそろ終わりになるはず。
その中で銘柄から
純粋に
一株あたり配当金を比べると多い銘柄、高い銘柄って
【配当金】株式投資人気いくら受け取り?おすすめ銘柄2018年に2019年も配当金に
株式投資に挑戦して
2018年に受け取った以上の配当金トータルをクリアしたい。
1株あたり配当金の金額に注目して
posted by 配当金 at 18:49
| 石川 ☔
|
三菱UFJの配当金
|

|
2018年06月30日
三菱UFJからの配当金、2018年3月末の権利確定日に対するものです。銀行系の銘柄でも、もうそろそろ「配当金」期待できない?って認識できつつあります。
他の銘柄と「一株当りの配当金」金額を比較しても・・・
でも、
三菱UFJから期末配当金を受け取りました。2018年6月29日になります。・
1株あたりの配当金 10円所有株式数 100株
配当金額 1,000円税額合計 203円
税引配当金額 797円今回の三菱UFJから配当金を他の金融系の銘柄と比較してみると、個人的に受け取り分と
1株あたりの配当金 10円みずほ2018年6月5日に受け取った配当金
1株あたりの配当金 3.75円セブン銀行2018年6月2日に受け取った配当金
1株あたりの配当金 5.25円実際に受け取りの金額を比較してみました。
比較対象が
みずほ、セブン銀行
二つだったのですが
「三菱UFJ」と比較すると
銀行系の銘柄の中では
比較的
「三菱UFJ」っていい方だったみたい。
となると
余計に
みずほ、セブン銀行
配当金の低さが気になります・・・・
株式投資をやっている人、トレードをやっている人は
配当金の高さ、配当利回りとか考えながら銘柄選びをしているはず。
わずか3つの比較なりましたが
「三菱UFJ」が一番高いという事になりますね。
単元株数が100株の銘柄がほとんどですから
単純計算で
1,000円 三菱UFJ525円 セブン銀行
375円 みずほ
税金を除いた金額ですが、こちらの方が分かり易い感じ。
半分、3分の1
うーん、「配当金」に対する会社側の意向みたいなのが
こちらに現われているのかも??
ネット銀行、コンビニが銀行を
各店舗のATMを起点に
ネット専業の銀行に参入して
街中で、駅前で銀行を展開している
苦戦している感じに。
そういえば、株主優待を廃止して「三菱UFJ」って
配当金一本にした銘柄だったような?
以前は、タオルとか選択できる優待あったような気がしたけど・・・・
posted by 配当金 at 07:26
| 石川 ☁
|
三菱UFJの配当金
|

|
2017年07月02日
三菱UFJから「配当金」いつ?届くのは?と思っていましたが。今回分は、2017年3月末の権利確定分になります。
2017年7月1日の土曜日に三菱UFJから配当金受け取る事ができました。郵便局での払渡し期間としては
平成29年6月30日から
平成29年7月31日まで
2017年7月1日の三菱UFJから配当金は
いくらになったのでしょうか??所有株数 100株
・
1株あたりの配当金 9円配当金額 900円所得税額 137円
住民税額 45円
税引配当金額 718円もうそろそろ
銀行銘柄だから、配当金の金額高い??
という認識から脱しつつあるので
それほど期待しないように
銀行銘柄でも
この銀行トップの
「三菱UFJ」でもそう考えていると
今回のこの金額
「
1株あたりの配当金 9円」
期待し過ぎないで待っていられた感じ
そうそう今回の配当金と一緒に
株主優待制度廃止に関するお知らせも
同封されていました。
優待は、廃止になっていいので
その分、配当金にプラスしてくれれば・・・
他の銘柄の
1株当りの配当金の金額で
比べてみても
やっぱりかなり低いかなって・・・・
売買利益でこの「三菱UFJ」は投資する銘柄になっているのかも??出来高ランキングでは、いつも上位銘柄の「三菱UFJ」2018年1月23日6時時点の株価でチェックしてみると株価 878.9円
単元株数 100株
約8万7890円で
株を買えるみたいです。「10万円以下で買える株」という事で売買利益を狙うには
買いやすい価格になっていそうな感じも
追記2018年6月10日2018年3月末の権利確定分「三菱UFJ」の配当はいつ?受け取りができる?
支払開始日が
2018年6月29日
1株当りの配当金が 10円
posted by 配当金 at 09:14
| 石川 ☔
|
三菱UFJの配当金
|

|
2017年06月11日
三菱UFJから封筒を受け取る事ができました。2017年6月10日の土曜日です。やっぱり配当金期待していますが
今回は、配当金でなかったようです。
2017年3月末の権利確定分は
いつもらえるのでしょうか??今回の封筒の中で
第12期定時株主総会招集ご通知
で「剰余金処分の件」を確認してみると
1株当たりの配当金 9円配当金を受け取れる日が
2017年6月30日今月に受け取れる予定の
三菱UFJ配当金を確認する事ができました。そうそう、あとは
今回の封筒には
株主優待を廃止するという内容の紙も入っていました。個人的には、「三菱UFJ」優待
あまり使う機会なかったから
優待が廃止になった分
配当金がもう少し高くなってくれればいいなって・・・・
posted by 配当金 at 01:26
| 石川 ☁
|
三菱UFJの配当金
|

|
2016年12月06日
三菱UFJから配当金がやってきてくれました
2016年12月5日に、「中間」配当金を受け取りました
どうしても、銀行系という事で
配当金の金額期待してしまいがちですが
最近、そうでないかも?って思っていますが・・・
三菱UFJフィナンシャルグループの
2016年12月5日の「中間」配当金を確認してみます
・
1株当たりの配当金 9円所有株数 500株
配当金額 4,500円
所得税額 689円
住民税額 225円
税引配当金額 3,586円あれ?500株保有していたから
意外に受け取れた感じしますね
やっぱり注目すべき金額
「1株当たりの配当金」ですが9円という事です。
純粋にこの金額を、他と比較してしまうとやっぱり
銀行系は、配当いって事が
実はそうでなかったみたいという結果に・・・・
2016年12月の三菱UFJからは
「中間」配当金だったという事
年間に、2回の配当金としても・・・
今回の
1株当たりの中間配当金 9円
仮に同じ金額として
1株当たりの期末配当金 9円??
それでも、単純計算でも、18円に?
仮の話ですが・・・
posted by 配当金 at 03:49
| 石川 ☁
|
三菱UFJの配当金
|

|
2016年12月01日
今回は三菱UFJからの「株主優待」です2016年11月に受け取る事ができました。こちらの株主優待は、金券ショップで換金とかできないので
ちょっと自由度が少ない感じ
そして、あまり個人的には利用の範囲が狭い??
三菱UFJから「タオル」を2回くらいもらいましたがそれ以来もらっていないです。
「社会貢献活動・団体への寄付」というのを
タオル以外では、選択するようにしています。
詳細には、三菱UFJの株主特典として
・タオル
・キッチンプレート、コースター
・社会貢献活動・団体への寄付
この三つから、選択する事ができます。
タオルをもらうとか、キッチンプレートなどをもらうとか
または、寄付してもらうとか
2016年11月に「三菱UFJ」受け取る事ができたのが
・ご優待クーポン券
・三菱UFJの株主特典
こちらは「ご優待クーポン券」何がお得に?
手数料割引などになります。
使う機会ありそうだけど、使った事ないです・・・
今回の「三菱UFJ」の株主優待に特典も
「社会貢献活動・団体への寄付」を選択した
ハガキを送り返して終了となりそうです・・・
「三菱UFJ」の優待に特典
もう少し使い勝手がいいもになるといいんだけど・・・
もう、これが定番になっている感じ
もしくは、こういう優待に特典なくして
配当金に集中してもらえれば、もっと嬉しいのに・・・
追記
「三菱UFJ」の優待がなくなってしまったみたい。
その分配当金に一本化
多少配当金の金額が高くなったような?
年に2回の権利確定では
配当金としては
1株当り、10円くらいもらえるようになった感じ
posted by 配当金 at 01:54
| 石川 ☁
|
三菱UFJの配当金
|

|
2016年06月30日
【株式投資】配当金の受け取り時期とは?三菱UFJフィナンシャル・グループ2016年6月30日に受け取る事ができました。
三菱UFJフィナンシャル・グループからの配当金になります。今回郵便で受け取った封筒には・
第11期期末配当金領収証・第11期期末配当金計算書
・第11期期末配当金関係書類の送付について
・MUFG株主セミナー参加申込書
・MUFG通信
以上5点が封筒に入っていました。
それでは次に配当金の確認を
「配当金計算書」を見て確認してみたいと思います。
ご所有株式数 500株
1株あたりの配当金 9円
配当金額 4,500円
所得税額 689円
住民税額 225円
税引き配当金額 3,586円2016年の6月に受け取る事ができる三菱UFJフィナンシャル・グループからの配当金が税金を除いた金額として
3,586円になりました。
最近、個人的に注目しています
「1株あたりの配当金」についてですが
今回は「1株あたりの配当金 9円」という事になりました。
銀行株だし、配当金がいいイメージ、印象でしたが
この9円という金額のみを
他の銘柄の配当金と比べてみますと・・・
銀行株という事だけで、額が大きいという事でないみたい。
むしろ逆??
今回の期末の9円と中間の9円を合わせて
年間でも「1株あたりの配当金 18円」としてもまだ、配当金の額って思ったほどでないかも??

最近ようやく分かりつつある配当金についてですが、
郵便局の窓口に持って行く「配当金領収証」です。
こちらを持って行って配当金を受け取る流れになりますが。
こちらに記載されている
受け取り開始日と、郵便で送ってきてくれる日が
同じであると思っていました、厳密にいつもいつも
開始日に、郵便で到着する訳でないみたいです。
今回の三菱UFJフィナンシャル・グループからの配当金に関しては
6月29日から受け取る事ができたみたいですが
実際に配当金の受け取りに際に必要になる
「配当金領収証」が、2016年6月30日に到着しました。
多少の誤差はあるみたいです。
2016年の三菱UFJフィナンシャル・グループからの配当金(第11期期末配当金領収証)は
2016年6月30日に受け取る事ができました。
posted by 配当金 at 13:39
| 石川 ☁
|
三菱UFJの配当金
|

|
2015年12月08日
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループの配当金 2015/12/04配当金で金額多くもらっているイメージの
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ
期待できそう、期待できるはず
こちらの会社の
配当金額保有していた株式数 1,100株
実際に受け取れる配当金額は
7,889円
ちなみに、こちらの(株)三菱UFJフィナンシャル・グループの株は
現時点2015/12/8では
約8万360円で買えますこちらの(株)三菱UFJフィナンシャル・グループの株も
約8万360円で買える銘柄ってことで
買いやすい銘柄になると思います
追記
2018年2月3日
10万円以下で買える株、銘柄として
現時点でも
三菱UFJの株
単元株数 100株で買うとすれば
約8万4540円で買う事ができます。
この銘柄の権利確定日
・3月末
・9月末
配当金といえば
基準になるのが
1株当りの配当金の金額
どれくらいの配当金になるか?
他の銘柄と比べて・・・・
いろいろ
この
「1株当りの配当金」を比べていくと
銀行銘柄だから
出来高ランキング上位銘柄の
「三菱UFJ」
配当金のみに注目すれば
高くない?
思っているより少ない?と感じるように・・・・
配当金もらいましょ
posted by 配当金 at 04:54
| 石川 ☀
|
三菱UFJの配当金
|

|
2015年06月27日
三菱UFJフィナンシャル・グループ 配当金 2015/06/27来ました、この三菱UFJフィナンシャル・グループ
の配当金
今日、到着です
今までもらってきた配当金額から考えても
この
三菱UFJフィナンシャル・グループの
配当金、結構もらえそうです
いったい、いくらの株数もっていて
いくら配当金をもらえるか??
所有株数1,000株配当金7,172円(純粋にもらえる配当金)
期待通りの配当金で
大満足になりました
三菱UFJフィナンシャル・グループの株は
保有し続けたいです
posted by 配当金 at 14:07
| 石川 ☁
|
三菱UFJの配当金
|

|
人気記事
人気記事
2017年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
80,796円
2017年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「29,860円」
「内訳」
2017年11月11日
吉野家の株主優待券 2,650円で買取してもらえました。
2017年9月29日
マクドナルドの株主優待券 2,700円で買取してもらえました。
2017年9月17日
すかいらーくの株主優待券 9,000円分→7,560円で買取してもらえました。
2017年6月26日
オリックスの株主優待券「ゴルフ場野球観戦ご利用券」5,000円分→3,250円で買取してもらえました。
2017年5月27日
JR西日本の株主優待券→3,700円で買取してもらえました。
2017年5月27日
ドトールの株主優待→800円で買取してもらえました。
2017年5月14日
ANAの株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年5月7日
吉野家の株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年3月30日
マクドナルドの株主優待券→2,880円で買取してもらえました。
2017年3月11日
すかいらーくの株主優待券1000円分→920円で買取してもらえました。
2016年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
49,919円
2016年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「
9,390円」
内訳
2016年11月28日
三越伊勢丹の株主優待券→