2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円
2020年3月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 33円
2020年3月23日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
JT 77円
2020年2月7日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 25円
2020年1月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 9円
2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円
2019年12月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
1株当たりの配当金
丸紅 17.5円
2019年12月2日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
双日 8.5円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ自動車 100円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産自動車 10円
2019年11月15日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
セブンアンドアイ 47.5円
2019年11月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年11月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年9月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 9円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
タマホーム 38円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ホンダ 28円
2019年8月8日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年8月5日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
キューピー 20円
2019年7月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロック・フィールド 23円
2019年6月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産 28.5円
2019年6月21日に受け取り「予定」配当金
1株当たりの配当金
双日 9.5円
2019年6月20日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
2019年6月4日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
みずほ 3.75円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
丸紅 17円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
オリックス 46円
2019年5月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ABCマート 105円
105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ 120円
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年5月9日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3.5円
2019年3月28日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 30円
2019年3月14日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 22円
2019年2月12日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 7.5円
2017年06月05日
みずほフィナンシャルグループの配当金を受け取りました。2017年6月5日の月曜日に、郵便ポストに到着です。2017年3月末の権利確定分の
配当金は、いくら受け取れるのでしょうか?・
1株当たり配当金 3.75円所有株数 500株
配当金額 1,875円税額合計 380円
支払金額 1,495円もう何回も、みずほフィナンシャルグループから
配当金を貰っているから
銀行系だから、配当金高めでない?と
記憶出来つつあるので
高い期待していませんでした。
やっぱり、これくらいの金額に
「
1株当たり配当金 3.75円」
ちょっと寂しいような、もっと配当金もらえれば・・・
おそらく、みなさんも同じように考えているのでは??
みずほフィナンシャルグループの配当金を受け取る為には
「権利確定日」に株を保有している必要があります。こちらの銘柄では・
3月末・
9月末ちょっと予想外かも?
「みずほフィナンシャルグループ」の株って
単元株数100株で
買いたいって思ったらなんとなんと
2018年1月 20日午前 3時時点の株価で考えると約21,570円で買えるようになっています。
うーん、このブログ記事では
配当金の話で
1株当たり配当金 3.75円という事で
どうだろう??
みずほ株を買うのに
単元株数の100株で
あくまでも現時点の株価で考えて
「約21,570円」この金額で買えて
その配当金として
配当金 3.75円
計算上の話になると
みずほ株を100株で
「約21,570円」なので
10倍保有するには
「約215,700円」になります。
となると
配当金としての計算も
「1株当たり配当金 3.75円」
100株保有では
375円
10倍保有しているとすれば
3,750円
「約215,700円」のみずほ株を1000株保有していると仮に計算すると
安く買える銘柄では
今回の場合では
みずほフィナンシャルグループの株を買うには
「約21,570円」でそのため、単元株数の保有だと
100株のみだと
配当金が375円ちょっと少ないって?思ってしまいますがうーん、
投資金額として
株数を増やす事で
受け取れる配当金の金額を増やす考えでは
費用対効果?というのかな?
配当金においても
どのくらい株を買うために必要になって
その銘柄から受け取れる配当金がいくらになるのかって?
「判断基準」として考える場合に
必要になりそうな予感も・・・・
追記2018年5月17日
今年の3月末の権利確定分は、いつみずほから配当金受け取りできる?到着する?
みずほのホームページ確認してみました。
2018年3月末権利確定分に関して
2018年6月4日(月)1株当りの配当金 3.75円郵便で受け取る事が出来るみたいです。
ちなみに去年と同じ時期の
みずほからの配当金受け取り時期が
2017年6月5日の月曜日
ほぼ、昨年と同じ時期というか、タイミングで配当金受け取る事ができるようです。
みずほの株といえば
出来高ランキングで常に上位の銘柄
そして、私の様に株式投資にお金を沢山かけられない
高い株買えないって人には、いいのかも??
2018年6月3日時点で株価をチェックしてみると
(株)みずほフィナンシャルグループ
株価 191.1円
単元株数 100株
株を買うには
約1万9,110円あれば「みずほ株」買う事が出来るという事になります。
約2万円で買えるんですね、株式投資のハードル参入の
簡単になりますね。
posted by 配当金 at 18:57
| 石川 ☀
|
みずほ 配当金
|

|
人気記事
人気記事
2017年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
80,796円
2017年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「29,860円」
「内訳」
2017年11月11日
吉野家の株主優待券 2,650円で買取してもらえました。
2017年9月29日
マクドナルドの株主優待券 2,700円で買取してもらえました。
2017年9月17日
すかいらーくの株主優待券 9,000円分→7,560円で買取してもらえました。
2017年6月26日
オリックスの株主優待券「ゴルフ場野球観戦ご利用券」5,000円分→3,250円で買取してもらえました。
2017年5月27日
JR西日本の株主優待券→3,700円で買取してもらえました。
2017年5月27日
ドトールの株主優待→800円で買取してもらえました。
2017年5月14日
ANAの株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年5月7日
吉野家の株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年3月30日
マクドナルドの株主優待券→2,880円で買取してもらえました。
2017年3月11日
すかいらーくの株主優待券1000円分→920円で買取してもらえました。
2016年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
49,919円
2016年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「
9,390円」
内訳
2016年11月28日
三越伊勢丹の株主優待券→