2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円
2020年3月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 33円
2020年3月23日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
JT 77円
2020年2月7日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 25円
2020年1月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 9円
2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円
2019年12月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
1株当たりの配当金
丸紅 17.5円
2019年12月2日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
双日 8.5円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ自動車 100円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産自動車 10円
2019年11月15日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
セブンアンドアイ 47.5円
2019年11月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年11月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年9月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 9円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
タマホーム 38円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ホンダ 28円
2019年8月8日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年8月5日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
キューピー 20円
2019年7月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロック・フィールド 23円
2019年6月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産 28.5円
2019年6月21日に受け取り「予定」配当金
1株当たりの配当金
双日 9.5円
2019年6月20日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
2019年6月4日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
みずほ 3.75円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
丸紅 17円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
オリックス 46円
2019年5月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ABCマート 105円
105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ 120円
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年5月9日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3.5円
2019年3月28日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 30円
2019年3月14日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 22円
2019年2月12日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 7.5円
2018年05月25日
トヨタ自動車から配当金を受け取りました。2018年3月末の権利確定分になります。株式投資
2018年5月25日に郵便ポストに到着です。同じ日に、2月末権利確定銘柄からの配当金を受け取っていたので
ちょっと3月末のトヨタ配当がこの日にもらえるって、かなり早く受け取りが出来たって感じです。
それではトヨタの2018年5月25日受け取り分
第114期普通株式配当金領収証を確認してみます。
・ご所有株式数 100株
・
1株当たりの配当金 120円
配当金額 12,000円所得税額 1,837円
住民税額 600円
税引配当金額 9,563円個人的に受け取ってきている配当金の中で
最も高い1株当たりの配当金になっている銘柄、トヨタ自動車になります。すごいですよね、やっぱり、
120円となっています。
他の銘柄と比べても
別格ですよね、金額の高さが
これくらいの配当金が
年に2回あるんですから。
トヨタ自動車の権利確定日
・3月末
・9月末
今回の配当金の
郵便局の払渡しの期間としては
窓口での受取には
平成30年5月25日から
平成30年7月24日まで
郵便局で受け取りには
「配当金領収証」に印鑑を押して(シャチハタなど)
身分証明証(運転免許証)を持って行く事になります。
トヨタ自動車の権利確定日
次は、9月末になりますから
しっかりこんな沢山の配当金もらえる銘柄だから
株を保有できるようにしておきたいところです。
そうそう、2月末権利確定銘柄と一緒の日に受け取りが出来ましたトヨタ配当ですが
払渡しの期間が
平成30年7月24日まで
となっているのが、他の銘柄より長めに
期間が設定されているような感じですね。
3月末の権利確定銘柄で
最も早く受け取りが出来た銘柄になります。
配当金で「支払い日」
というものが
支払開始日と同じになっているようです。
基本的にデフォルトでは
配当金は、配当金領収証を
郵便局に持って行って
受け取る流れになっています。
個人的に株式投資で
かなりおすすめ高配当銘柄
「トヨタ自動車」
3月末と9月末
トヨタ株
保有できるように
売買していけるように
posted by 配当金 at 16:29
| 石川 ☁
|
トヨタ
|

|
追記 2019年11月16日 セブンアンドアイホールディングス配当金
受け取りました。
株式投資しているなら高配当銘柄を買いたい、保有したい
今回最新
配当金
セブンアンドアイホールディングスから
1株につき 47.5円
セブン&アイ・ホールディングスから配当金を受け取りました。2月末の権利確定分になります。2018年5月25日に郵便ポストに到着です。配当金の金額が高めな銘柄なので、
すごく、意識して権利確定日にセブン&アイ・ホールディングス株保有していました。
それでは
第13期期末配当金領収証を確認してみます。
・ご所有株式数 100株
・
1株当りの配当金 45円配当金額 4,500円所得税額 689円
住民税額 225円
税引配当金額 3,586円やっぱり、違いますね。
セブン&アイ・ホールディングスの「1株当りの配当金」
これくらい高いと配当金
意識して受け取りたいって感じがします。
郵便局の払渡しの期間としては
窓口での受取には
平成30年5月25日から
平成30年6月29日まで
感覚的にイトーヨーカドー、セブンイレブンが代表的な会社で
株主優待ありそう?って感じがしますが
配当金のみで
逆に個人的には、嬉しい感じ。
配当金1本に絞ってもらった方が
いいのかなって。
セブン&アイ・ホールディングスの権利確定日としては
・2月末
・8月末
次の権利確定日が、8月末となっているので
この配当金くらい受け取りできるなら
必ず保有しておきたい銘柄ですね。
株式投資で
かなり嬉しい配当金と優待
このトレードからスタートするのもよさそう
posted by 配当金 at 16:14
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
吉野家から配当金を受け取りました。2018年2月末の権利確定分になります。実際に受け取ったのが、5月25日金曜日。もう優待券は先に受け取っているので
配当金受け取りのみを待っている状態でした。
吉野家の
第61期期末配当金領収証を確認してみます。
・ご所有株式数 100株
・
1株当りの配当金 10円
配当金額 1,000円所得税額 153円
住民税額 50円
税引き配当金額 797円吉野家の権利確定日が
2月末
8月末
次の権利確定が
8月末となっています。
そうそう今回の
吉野家の期末配当金を郵便局での受取りは
窓口での受け渡しの期間としては
平成30年5月25日から
平成30年6月29日まで
株主優待と配当金
受け取れる銘柄として
吉野家またチェックしておきたいと思います。
8月末については
追記 2019年6月5日
吉野家の公式ツイッターを確認してみると
6月6日から
テイクアウトが
お得になるみたい。
なんとテイクアウト
全品 80円引きで
吉野家で買い物できるようです。
話題になっている
ライザップ牛サラダも
テイクアウトできるみたいですね。
posted by 配当金 at 16:02
| 石川 ☁
|
吉野家
|

|
2018年05月13日
リソー教育から配当金を受け取りました。2018年5月12日土曜日に到着です。今回のリソー教育からの配当金は、2018年2月末の権利確定分のものになります。郵便局の窓口の受渡の期間としては
平成30年5月10日から
平成30年6月11日までとなっています。
リソー教育の第33期期末(第四半期)配当金領収証を確認してみます。ご所有株式数 110株
1株当りの配当金 7円配当金額 770円
所得税額 117円
住民税額 38円
税引き配当金額 615円今まで単元未満株のみの保有だったので
今回は、2月末では
単元株数を保有していようと
リソー教育に関しては
いつ以来?もしかして初めての
単元株数の
配当金を受け取る事ができたようです。
そうそう、こちらの銘柄
四半期の配当金という事で
年に4回
配当金のチャンスがある銘柄って事で
その他の銘柄知らなかったのですが
ちょっとお得ですよね。
普通の銘柄では
年2回が通常になっていると思いますから
今日の朝、早朝にネットで
四半期の配当金を実施している銘柄として
「ホンダ」も
年4回の配当のチャンスあるみたいなので
初挑戦してみたいと思っています。
直近では
6月末が「ホンダ」の権利確定日となっているようなので
リソー教育の権利確定日を再確認しておきます。
年4回の権利確定日がある四半期っていつ??
・第1四半期 5月末
・第2四半期(中間) 8月末
・第3四半期 11月末
・第4四半期(期末) 2月末
posted by 配当金 at 13:02
| 石川 ☁
|
リソー教育の配当金
|

|
今さっきネットいろいろ見ていると、ホンダが四半期配当を実施している会社ってちょっとびっくりです。年4回の配当金のチャンスがあるって事になりますよね。リソー教育だけは知っていましたが「
四半期配当」って
まさか?
自動車のホンダもこちらを実施している銘柄だったとは。
ホンダのホームページを確認してみました。2018年5月13日時点・期末配当 毎年3月31日
・
第1四半期末配当 毎年6月30日・第2四半期末配当 毎年9月30日
・第3四半期末配当 毎年12月31日
現時点で直近が
6月末の権利確定日になりそうですね。全く知らなかったのですが
ホンダの株価をチェックしてみると
2018年5月13日時点株価 3,623円
単元株数 100株
単元株数でホンダの株を買うなら
約36万2,300円あれば買えるという事になります。
そっか、まだホンダの株を買った事ないはず??
来月が権利確定日って事は
ちょっと意識して
早めに準備
買う用意しておくのもよさそうかなって。
やっぱり株式投資している人にとっては
配当金多くもらいたい。
金額もそうだし、
回数に関してもそうですよね。
いくらくらいホンダの配当金ってもらえる??
2017年度で見て見ると第1四半期末配当金 24円
第2四半期末配当金 24円
第3四半期末配当金 25円
期末配当金 27円
------------------------
年間配当金 100円回数だけ多くて
少ない??って思ったりしましたが
これくらい受け取れるなら
配当金を受け取りたい銘柄として
保有していたい銘柄かと思いますよね。
まずは、直近の
6月末を意識して
ホンダ株を買うように調整してみたいと思います。
6月末の権利確定銘柄として
個人的にチェックしているのが
・マクドナルド
・すかいらーく
この二つの銘柄のみなので
ホンダ株も買ってみたいと思います。
配当金狙いで。
追記2018年6月6日
6月権利確定銘柄としては個人的には
・すかいらーく
・マクドナルド
・
ホンダこの3つの銘柄になりそうですね。
マクドナルドがやや高め
株主になるのが約50万円くらい
6月6日 6時時点で株価をみると
約54万円くらいするみたい
マクドナルドの株を100株、単元株数で買うには
posted by 配当金 at 06:19
| 石川 ☁
|
ホンダ
|

|
2018年05月08日
吉野家から封筒を受け取りました。2018年5月7日に。配当金まだ受け取りまで期間があったはずだけど。支払開始日勘違いしていたかも?封筒を開けてみると
やっぱりまだ
吉野家の配当金入っていなかったです。支払日が
2018年5月25日1株当りの配当金 10円という事が
定時株主総会招集ご通知で確認できました。
今回の2018年5月7日受け取った封筒には
吉野家の優待券が入っていました。配当金と
優待って
別々に送られてくるんですね。
100株持っていて
1冊
300円の優待券が10枚入っていました。そうそう、2018年5月25日の支払日といえば
今回の吉野家と
あとは
セブン&アイ・ホールディングスも
同じ日に
支払日となっていました。
2018年2月末の権利確定分になります。
配当金を楽しみに待っていたいと思います。
配当金と株主優待
年に2回受け取りができる
吉野家って、株式投資している人は
注目銘柄の一つですよね。
人気銘柄だから
優待券については金券ショップで
買取してもらう事もできますから
吉野家は
配当金と優待。
そっか
2019年5月に関しても
まずは、株主優待を受け取りができました。
配当金は
また次の機会
という事になっていました。
2019年5月24日に
郵便局で支払開始日という事になるみたいですから
そっか予定ですが
5月24日といえば
令和れいわの元年(2019)
トヨタ自動車の配当金も受け取りができるはず。
2月末の権利確定銘柄である
吉野家
3月末の権利確定銘柄である
トヨタ自動車
posted by 配当金 at 20:51
| 石川 ☁
|
吉野家
|

|
セブン&アイ・ホールディングスから封筒がやってきました。まだ2018年2月末の権利確定分の配当金
到着しないはずだけど??
封筒開けて見ると
セブン&アイ・ホールディングスの
今回は
・定時株主総会招集ご通知
・議決権行使書
のみが封筒に入っていました。
配当は、まだのようです。
2018年5月25日に到着予定のようですね。1株当りの配当金として45円受け取りができる様です。
単元株数100株なので
配当金 4,500円
こちらの金額から
税金を控除されて
実際に受け取りができる配当金になりますね。
やっぱりセブン&アイ・ホールディングスの配当金かなり高めで
早く受け取りたいって感じです。待ち遠しいです。
posted by 配当金 at 12:56
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
人気記事
人気記事
2017年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
80,796円
2017年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「29,860円」
「内訳」
2017年11月11日
吉野家の株主優待券 2,650円で買取してもらえました。
2017年9月29日
マクドナルドの株主優待券 2,700円で買取してもらえました。
2017年9月17日
すかいらーくの株主優待券 9,000円分→7,560円で買取してもらえました。
2017年6月26日
オリックスの株主優待券「ゴルフ場野球観戦ご利用券」5,000円分→3,250円で買取してもらえました。
2017年5月27日
JR西日本の株主優待券→3,700円で買取してもらえました。
2017年5月27日
ドトールの株主優待→800円で買取してもらえました。
2017年5月14日
ANAの株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年5月7日
吉野家の株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年3月30日
マクドナルドの株主優待券→2,880円で買取してもらえました。
2017年3月11日
すかいらーくの株主優待券1000円分→920円で買取してもらえました。
2016年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
49,919円
2016年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「
9,390円」
内訳
2016年11月28日
三越伊勢丹の株主優待券→