2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円
2020年3月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 33円
2020年3月23日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
JT 77円
2020年2月7日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 25円
2020年1月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 9円
2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円
2019年12月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
1株当たりの配当金
丸紅 17.5円
2019年12月2日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
双日 8.5円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ自動車 100円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産自動車 10円
2019年11月15日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
セブンアンドアイ 47.5円
2019年11月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年11月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年9月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 9円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
タマホーム 38円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ホンダ 28円
2019年8月8日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年8月5日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
キューピー 20円
2019年7月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロック・フィールド 23円
2019年6月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産 28.5円
2019年6月21日に受け取り「予定」配当金
1株当たりの配当金
双日 9.5円
2019年6月20日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
2019年6月4日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
みずほ 3.75円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
丸紅 17円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
オリックス 46円
2019年5月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ABCマート 105円
105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ 120円
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年5月9日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3.5円
2019年3月28日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 30円
2019年3月14日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 22円
2019年2月12日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 7.5円
2017年11月26日
トヨタ自動車から配当金を受け取る事ができました。2017年11月25日土曜日に、郵便ポストに到着です。今回受け取った
配当金領収証を確認してみると
郵便局の「払渡し期間」を確認すると
平成29年11月27日(月)から
平成29年12月29日(金)まで2017年9月末の権利確定分に対する
トヨタからの配当金になりますが郵便局で
受け取れる期間前に
配当金受け取れるのって
ちょっと珍しい感じですね。
いつも郵便局の窓口で
受け取り開始になってから
他の銘柄でも配当金受け取るのが多いと思いましたが。
そうそう、それでは
2017年11月25日に受け取った
トヨタ自動車の配当金を確認してみます。1株当たり配当金 100円所有株式数 100株
配当金額 10,000円所得税額 1,531円
住民税額 500円
税引配当金額 7,969円やっぱり、トヨタ自動車の配当金
くていいですね。
もうすっかり権利確定日の
3月末と9月末トヨタ株を保有しているように配当金ゲットできるように
しっかり意識して
保有するようにしています。
個人的に
この
トヨタ位
1株当たり配当金の金額が100円くらいもらえる銘柄
他に知りません。
中間と期末の
年に2回
約10,000円が2回
トヨタの株を保有していると
配当金もらえるって
分かってからは
いつも、常時
トヨタ株を保有している状態を作りたい
それでもさらに「権利確定日」を意識して
配当金もらいそこねらないように
3月末と
9月末には
かなり重視している銘柄です。
次は、2018年3月末が
権利確定日になりますね。
トヨタ株
しっかり保有していたい。
売買利益も期待できる銘柄ですから。
トヨタは知名度も高いし
株の出来高ランキングでも
いつも上位にいる銘柄だし
株価の変動、上昇、下落もあって
配当金も魅力的ですが
売買利益も期待できる銘柄かと
個人的に考えています。
本か?テレビ?
株式投資の銘柄選ぶ上で重視するのが
「出来高」という事を見た事あるような・・・
ヤフーファイナンスの出来高ランキングから
買いたい銘柄選ぶのよさそうですね。
posted by 配当金 at 13:54
| 石川 ☁
|
トヨタ
|

|
2017年11月24日
日産自動車から配当金を受け取る事ができました。本日2017年11月24日の金曜日に、郵便ポストに到着です。2018年分は追記に記載あれ?予定してたより
かなり早くもらえた感じですね。
日産自動車の権利確定日は3月末と
9月末今回の2017年11月24日に受け取り分は
2017年9月末に対するものになるはずだけど
約3ヶ月後という事で
だいたい、12月に入ってから
9月末の権利確定の配当金もらえるのかなって思っていたので
それでは
日産自動車の配当金を
第119期中間配当金領収証を見て確認してみると1株当り配当金 26.5円所有株数 100株
配当金額 2,650円所得税額 405円
住民税額 132円
支払金額 2,113円税金を除いた金額で
実際に受け取れる配当金としてはこちらの金額になります。
「
支払金額 2,113円」
思っているより多く配当金もらえている感じ。
そっか、200株で
配当金狙っていれば
この倍もらえたって事になるんだ・・・
損切りして
100株保有にしたはずだし
うーん、日産損切りして
戻ってきたお金で
どの銘柄に再投資していたっけ??
でも、9月末の権利確定銘柄からの
配当金
これから沢山?
受け取れるのかなって。
そうそう
本日受け取った日産自動車の配当金の
郵便局の窓口で受け取れる期間が2017年11月22日から
2017年12月29日までとなっています。
「払渡し期間」というものです。
郵便局の窓口で
配当金受け取るっていうのが
デフォルトになっていると思われます。
平日で、窓口が開いている時間に
配当金領収証に印鑑を押して
身分証を持って行く必要があります。
(運転免許証など)
銀行振り込みにできるとか?
でも私の場合は
郵便局で受け取るのみになっています。
今回の日産自動車の配当金のこの金額
1株当り配当金 26.5円他の銘柄と比較するために頭に記憶しておきたいですね。
どれくらい高い金額かっていう事を確認するためにも
追記2018年6月7日2018年6月27日(水)が
日産の配当金の支払い開始日となっているようです。第119回定時株主総会招集ご通知の
剰余金の処分の件で確認できました。
2018年3月末の権利確定分になります。
2018年6月27日受け取りが出来る日産自動車の配当金1株当りの配当金が 26.5円追記2018年6月30日日産自動車の最新の配当金いくら?いつ受け取れる?2018年3月末権利確定分に対する受け取り分になります。
株式投資配当金と優待受け取りたい36歳おじさん日常ブログ
posted by 配当金 at 20:31
| 石川 ☁
|
日産自動車 配当金
|

|
2017年11月15日
セブン&アイ・ホールディングスから配当金を受け取りました。この銘柄は、配当金も高くて
かなり権利確定日を意識して売買する銘柄の一つとなっています。
セブン&アイ・ホールディングスの権利確定日が
2月末と、8月末
意外な感じがしますが
イトーヨーカドー
セブンイレブンの会社だけど
株主優待ってやっていないんですよね。
でもその分、「セブン&アイ・ホールディングス」配当金
かなりいい方だと思います。
もらう側も、優待なしでいいから
配当金が高くなればいいかなって
そうそう、
2017年11月15日の水曜日に受け取る事ができた
セブン&アイ・ホールディングスの配当金はいくらでしょうか??・
1株当りの配当金 45円所有株式数 100株
配当金額 4,500円所得税額 689円
住民税額 225円
税引き配当金額 3,586円やっぱり、この1株当りの配当金の金額
このセブン&アイ・ホールディングス45円と、最近受け取った配当金の中では
もっともいい感じ。
個人的に受け取っている配当金の中で
ベスト3くらいに入る感じの金額の高さと思っています。
あくまでも、私個人が受け取る
限られた銘柄の中での順位になりますが。
最も高い配当金の金額が・
トヨタ自動車その次が
・
JR西日本その次の第3位が
本日受け取る事ができた
セブン&アイ・ホールディングスかなって
posted by 配当金 at 19:41
| 石川 ☀
|
セブンアンドアイ
|

|
2017年11月10日
リソー教育から配当金を受け取りました。第33期第2四半期配当金領収証を確認してみると払渡しの期間が
平成29年11月9日から
平成29年12月11日まで
となっています。
郵便局の窓口で受け取る事が出来る期間になります。
そうそう、2017年11月9日に受け取った
リソー教育の配当金はいくらになったででょうか?1株当りの配当金が、7円所有株式数 10株
所得税額 10円
住民税額 3円
実際に受け取れる金額としては
57円単元未満株のため
通常は、リソー教育は
100株単位で売買されている株式になっています。
そのリソー教育の株を
10分の1のみの保有のため
受け取れる配当金も
10分の1のみ
通常のリソー教育の単元株数
100株保有していれば
単純計算で
57円→570円の配当金を受け取っているはずですね。
posted by 配当金 at 05:37
| 石川 ☀
|
リソー教育の配当金
|

|
2017年11月07日
吉野家から配当金がやってきました。権利確定日が、2月末と8月末の「吉野家」ですから
その権利確定日から約3ヶ月という事で
2017年11月7日の火曜日に
郵便ポストに到着です。それでは
吉野家の第61期中間配当金を確認してみます。所有株式数 100株1株当りの配当金 10円配当金額 1,000円所得税額 153円
住民税額 50円
税引配当金額 797円そうそう、吉野家の配当金って
いつも100株保有で
配当金受け取っていますが
これくらいの金額でした。
でも吉野家は
この配当金以外にも
「優待」がありますからね。一緒に、「株主優待」
100株保有で
1冊受け取る事ができました。
この二つで
配当金と「優待」で考えると
吉野家の権利確定日、
2月末と、8月末しっかり株を保有しておくのがよさそうです。
追記 2018年5月8日
吉野家から封筒が到着しました。
2018年5月7日に
まだ配当金まで
支払日まで日にちがあると思っていたけど
今回の封筒では
吉野家の優待券を受け取る事が出来ました。
2018年2月末には
吉野家の株を 100株保有していました。
今回は
吉野家優待券
300券が10枚
トータル3000円の優待
1冊を受け取りました。
定時株主総会招集ご通知で
確認してみると
配当金について
支払日としては
2018年5月25日となっていました。
この日に
2018年2月末の権利確定に対する
配当金を受け取りができそうです。
posted by 配当金 at 19:46
| 石川 ☁
|
吉野家
|

|
人気記事
人気記事
2017年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
80,796円
2017年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「29,860円」
「内訳」
2017年11月11日
吉野家の株主優待券 2,650円で買取してもらえました。
2017年9月29日
マクドナルドの株主優待券 2,700円で買取してもらえました。
2017年9月17日
すかいらーくの株主優待券 9,000円分→7,560円で買取してもらえました。
2017年6月26日
オリックスの株主優待券「ゴルフ場野球観戦ご利用券」5,000円分→3,250円で買取してもらえました。
2017年5月27日
JR西日本の株主優待券→3,700円で買取してもらえました。
2017年5月27日
ドトールの株主優待→800円で買取してもらえました。
2017年5月14日
ANAの株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年5月7日
吉野家の株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年3月30日
マクドナルドの株主優待券→2,880円で買取してもらえました。
2017年3月11日
すかいらーくの株主優待券1000円分→920円で買取してもらえました。
2016年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
49,919円
2016年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「
9,390円」
内訳
2016年11月28日
三越伊勢丹の株主優待券→