2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円
2020年3月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 33円
2020年3月23日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
JT 77円
2020年2月7日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 25円
2020年1月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 9円
2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円
2019年12月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
1株当たりの配当金
丸紅 17.5円
2019年12月2日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
双日 8.5円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ自動車 100円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産自動車 10円
2019年11月15日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
セブンアンドアイ 47.5円
2019年11月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年11月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年9月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 9円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
タマホーム 38円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ホンダ 28円
2019年8月8日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年8月5日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
キューピー 20円
2019年7月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロック・フィールド 23円
2019年6月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産 28.5円
2019年6月21日に受け取り「予定」配当金
1株当たりの配当金
双日 9.5円
2019年6月20日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
2019年6月4日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
みずほ 3.75円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
丸紅 17円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
オリックス 46円
2019年5月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ABCマート 105円
105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ 120円
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年5月9日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3.5円
2019年3月28日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 30円
2019年3月14日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 22円
2019年2月12日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 7.5円
2016年10月26日
イオン株式会社から「中間報告書」在中という封筒がやってきました。とうとう、イオンから配当金が来たんだって事みたいです。
2016年10月26日に配当金を受け取る事ができました。今回のイオンからの配当金とは?所有株数 100株
1株当り配当金 15.00円配当金額 1,500円
税額 304円
(所得税額 229円)
(住民税額 75円)
支払金額 1,196円2016年10月のイオンからの配当金実際に受け取る事ができるのが
税金を除いた金額としては
支払金額 1,196円保有株100株で、こちらの金額になりました。
イオン株では、権利確定日を意識して
売買していたので、狙い通りに
配当金、そして少し前に株主優待も受け取る事ができました。
参考程度に
10/26終値で確認すると
イオンの株価
1,482.5円
単元株数
100株
現時点でイオンの株を買うには
約14万8,250円必要になります。
この金額に対して、配当金税金を除いた金額として
支払金額 1,196円になりました。
追記
イオンの優待といえば「オーナーズカード」
現金キャッシュバックが受け取る事ができるという
銀行キャッシュカードみたいなもの
イオンなどの買い物で
「オーナーズカード」を提示して
買い物すると
一定期間の間に
「オーナーズカード」を提示して
買い物した金額に応じて
一定期間後に
現金キャッシュバックを受け取れるという優待になります。
一旦は、普通に買い物して
一定期間後に
イオンから郵送で
キャッシュバック受け取れる
用紙が送られてくるというもの
100株保有で
イオン株
3%現金返金受け取れる感じ
保有数によっては
さらに
3%のキャッシュバックの値が
変ってくるようです。
posted by 配当金 at 15:44
| 石川 ☁
|
イオン
|

|
2016年10月23日
イオンから封筒を受け取る事ができました。2016年10月22日土曜日に、郵便ポストに到着しています。なんと、OWNERS CARDの文字が書かれている封筒には何が入っているのでしょうか??
待っていた、株主優待が入っていました。

「
イオン株主様ご優待カード」
かなり想定外ですが、カードが2枚も入っています。
株主優待カードが、銀行のキャッシュカードみたいなものが
2枚も入っています。
「イオン株主様ご優待カード」には・
オーナーズカード番号・
株主の名前この二つが、キャッシュカード的なカードに
表示されています。
このカードは、金券ショップで換金できなそう・・・この「
イオン株主様ご優待カード」って
いったいどんな得があるのだろう??
イオンのホームページで確認した所
保有株数に応じて
イオンなどでの買い物でキャッシュバックを受ける事ができるみたい私の場合は、
100株のみ保有だったから
「3%」のキャッシュバックがあるみたい買い物に関しては、上限が「100万円」期間が半年
そっか、「
イオン株主様ご優待カード」キャッシュバックって
その場でのキャッシュバックでなく半年ごとに買い物金額に応じて
「
株主ご優待返金引換証」をもらって
イオン店舗で現金を受け取る。キャッシュバックしてもらえるという事みたい完全に、金券ショップ換金無理みたい
ちょっと、
キャッシュバック受けるのも手間かかるみたいな感じイオンよく利用する人にはよさそうだけど
でも、経験のために
「イオン株主様ご優待カード」を使って
「株主ご優待返金引換証」を受け取る、
そして、イオン店舗での現金受け取りしてみたい感じもしますね。
posted by 配当金 at 02:09
| 石川 ☁
|
イオン
|

|
2016年10月22日土曜日に、ハガキが来ていました。セブンアンドアイホールディングスからです。
内容は、
中間配当金についてみたい
なんか訂正についてのハガキみたいです。
誤り平成28年10月7日付で送付正効力発生日ならびに支払開始日 平成28年11月15日火
11月14日にお届出ご住所あてにお送り申し上げる予定でございます。今回はハガキ1枚でしたが
この訂正の中間配当金のお金も
株主に配送するの、手間とお金かかってそうですね。
何万人?何前万人に送付しているだろうから・・・
2016年のセブンアンドアイホールディングスからの
配当金を受け取るのは、まだ先のようです。
配当金
2016年11月14日にお届出ご住所あてに
楽しみにして待ってます。
株主優待ない分、配当金もらえるみたいだしね
追記
セブンアンドアイホールディングスの配当金を受け取るには
権利確定日に株を保有している必要があります。
「権利確定日」とは?
・2月末
・8月末
今年2018年で確認するなら
2018年2月末の権利確定日に
セブンアンドアイホールディングスの株を保有しておく必要があります。
配当金をゲットするには。
そうそう、「権利確定日」に株を保有している状態というのが
厳密に言えば
権利付最終日に
株を保有しているという状態になります。
2018年では
「2018年2月23日金曜日」
この日が権利付最終日になります。
2月末の権利確定日とか来ましたが
実際には、
この日、たった1日のみ
「2018年2月23日金曜日」
セブンアンドアイホールディングスの株を保有していると
配当金を受け取る事が出来るという事になります。
ようやく
「権利付最終日」という存在が
「権利確定日」には
実際には
こちらに「権利付最終日」
株を保有している事って分かってくるようになりました。
そうなんです、たったの1日のみ
株を持っていればいいという事になります。
優待に関しても同じ事になります。
セブンアンドアイホールディングスに関しては
優待無し
配当金のみ
配当金のみですが
かなり期待できる金額となっています。
1株当りの配当金の金額
他の銘柄と比べてみても
かなり満足できる金額となっています。
まずは、2018年の2月の
権利確定銘柄として
セブンアンドアイホールディングス株を買うタイミングを
この日までに
「2018年2月23日金曜日」
いつ買うか、考え中です。
posted by 配当金 at 01:52
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
2016年10月09日
セブンアンドアイホールディングスから、ハガキがやってきました。もしかして、配当金、株主優待についてのお知らせとか??
2016年10月8日土曜日に到着です。そういえば、まだ「
セブンアンドアイホールディングス」の
配当金や、株主優待もらった事なかったです
ハガキには、どのような事が書いてあるのかな??
「
中間配当金支払いに関する取締役会決議ご通知」
やったーー、ズバリ「配当金」と書かれています
株主優待については、書かれていないようです
次のとおり中間配当金を支払う1.中間配当金 1株につき 金45円2.効力発行日ならびに支払開始日 平成28年11月11日金曜セブンアイホールディングスの単元株数が100株になっていますから100株保有していると
100株X「1株につき 金45円」=4,500円基本的に、配当金が「4,500円」になりそうです。
ここから、税金を除かれてしまうという事になりますが
人生初の「セブンアイホールディングス」
配当金を受け取るのが、もう少し先のようですが
確実に、配当金が「4,500円」もらえそうです。
ちょっと、さらに株主優待って??気になったので
「セブンアイホールディングス」のホームページで確認してみました。
株主優待制度はありますか?現在、実施しておりません。2016年10月9日にホームページ確認したらこのように書かれていました。
そっか、まあ、配当金もらえるだけで満足かなって
posted by 配当金 at 10:07
| 石川 ☁
|
セブンアンドアイ
|

|
人気記事
人気記事
2017年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
80,796円
2017年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「29,860円」
「内訳」
2017年11月11日
吉野家の株主優待券 2,650円で買取してもらえました。
2017年9月29日
マクドナルドの株主優待券 2,700円で買取してもらえました。
2017年9月17日
すかいらーくの株主優待券 9,000円分→7,560円で買取してもらえました。
2017年6月26日
オリックスの株主優待券「ゴルフ場野球観戦ご利用券」5,000円分→3,250円で買取してもらえました。
2017年5月27日
JR西日本の株主優待券→3,700円で買取してもらえました。
2017年5月27日
ドトールの株主優待→800円で買取してもらえました。
2017年5月14日
ANAの株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年5月7日
吉野家の株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年3月30日
マクドナルドの株主優待券→2,880円で買取してもらえました。
2017年3月11日
すかいらーくの株主優待券1000円分→920円で買取してもらえました。
2016年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
49,919円
2016年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「
9,390円」
内訳
2016年11月28日
三越伊勢丹の株主優待券→