2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円
2020年3月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 33円
2020年3月23日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
JT 77円
2020年2月7日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 25円
2020年1月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 9円
2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円
2019年12月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
1株当たりの配当金
丸紅 17.5円
2019年12月2日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
双日 8.5円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ自動車 100円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産自動車 10円
2019年11月15日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
セブンアンドアイ 47.5円
2019年11月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年11月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年9月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 9円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
タマホーム 38円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ホンダ 28円
2019年8月8日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年8月5日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
キューピー 20円
2019年7月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロック・フィールド 23円
2019年6月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産 28.5円
2019年6月21日に受け取り「予定」配当金
1株当たりの配当金
双日 9.5円
2019年6月20日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
2019年6月4日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
みずほ 3.75円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
丸紅 17円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
オリックス 46円
2019年5月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ABCマート 105円
105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ 120円
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年5月9日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3.5円
2019年3月28日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 30円
2019年3月14日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 22円
2019年2月12日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 7.5円
2016年05月20日
【株の配当金】いつ受け取る事が?吉野家ホールディングス 2016年は?今日(2016年5月20日)に、吉野家ホールディングスの配当金を受け取る事ができました。
いつくるのか?楽しみにしていました「
配当金」
今回は、
吉野家です。
いくら受け取る事ができるのでしょうか?
第59期期末配当金計算書から確認してみます。ご所有株式数 100株
1株当りの配当金 10円
配当金額 1,000円
所得税率 15.315% 所得税額 153円
住民税 5% 純民税額 50円
税引配当金額 797円今回の2016年5月20日に受け取る事ができた吉野家ホールディングスの配当金は実際に受け取る事が出来る金額とは、
797円になります。
まあ、これくらい?かな?って思っていると
さらに、そうそう、
今回も「吉野家」は配当金だけでないです。
前回の受け取った配当金の時にも、確か
優待券あったはず。
今回も・・・
ありました。
株主様ご優待券在中1冊(株主ご優待券 300円が10枚で、3,000円分になります)アークミールを完全子会社化いたしました。
アークミール店舗でもご利用できることといたしました。今回の吉野家の優待券の有効期限は
平成29年5月31日までとなっています。という事は、
吉野家ホールディングスの
配当金 797円と株主ご優待券 3,000円分を受け取ることが出来ました。
人気優待のため
吉野家から受け取った優待券を
金券ショップでいつも、買取お願いしています。
換金後としては
株主ご優待券 3,000円分が
→2,500円くらいになっています。
優待受け取るなら
やっぱり金券ショップで換金
「買い取り」してもらえるものがいいですよね。
その点では、吉野家の優待人気ありがたいです。
posted by 配当金 at 17:34
| 石川 ☀
|
吉野家
|

|
2016年05月12日
リソー教育の「株の配当金」受け取りました。2016年5月12日ちょっと
意外な銘柄から郵便がきました。
「
リソー教育」です。
株式投資でたしか、
単元株数持っていたはずが記憶がさだかでないのですが、株数に変更?か?
何かあったと思いますが、
保有分の「リソー教育」が単元株数でなくなったのは、記憶しています。現時点での「リソー教育」の
単元株数は、100株単位のようでした。では、
今日(2016年5月12日)、郵便ポストで受け取りました、
【株の配当金】「リソー教育」の配当金とは・・・支払金額 80円それでは、
配当金領収証を少し見てみます。
ご所有株数 10株
1株当りの配当金 10円
配当金額 100円
所得税額 15.315% 15円
住民税額 5% 5円税引き後配当金額(円)80円保有している「リソー教育」は
最近全然意識していない銘柄になっています。
その銘柄、配当金を多少でももらえれば
良いって事に思えるような気がします。
追記
リソー教育の権利確定日っていつって?
年に4回あるようなんですが配当金もらうためには
いつこの銘柄の株を保有していればいいのかって?
良く分かりませんでしたが
ようやくリソー教育のホームページ上で確認できました。
株主・投資家向け情報
事業報告書
PDFファイルで確認できました。
配当金受領株主確定日
第1四半期 5月31日
第2四半期 8月31日
第3四半期 11月30日
第4四半期 2月末日
やっぱり、年に
4回も配当金もらえるチャンスがあるって事ですよね??
リソー教育の株って
という事は、5月20日追記しているので
今月2018年5月末の権利確定銘柄になっているって事ですね、リソー教育。
配当金を受け取りには
「権利付最終日」に株をたった1日最低でも
保有していると配当金もらえるチャンスがあるという事になります。
配当金、優待を受け取るには
その銘柄の「権利確定日」を意識して株を保有する事になりますが
実際に保有している日というのが
「権利付最終日」
になります。
今月2018年5月に関して言えば
5月28日
この日のみ、株を保有している必要があります。
リソーの配当金も
この日のみですね。
posted by 配当金 at 13:23
| 石川 ☁
|
リソー教育の配当金
|

|
人気記事
人気記事
2017年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
80,796円
2017年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「29,860円」
「内訳」
2017年11月11日
吉野家の株主優待券 2,650円で買取してもらえました。
2017年9月29日
マクドナルドの株主優待券 2,700円で買取してもらえました。
2017年9月17日
すかいらーくの株主優待券 9,000円分→7,560円で買取してもらえました。
2017年6月26日
オリックスの株主優待券「ゴルフ場野球観戦ご利用券」5,000円分→3,250円で買取してもらえました。
2017年5月27日
JR西日本の株主優待券→3,700円で買取してもらえました。
2017年5月27日
ドトールの株主優待→800円で買取してもらえました。
2017年5月14日
ANAの株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年5月7日
吉野家の株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年3月30日
マクドナルドの株主優待券→2,880円で買取してもらえました。
2017年3月11日
すかいらーくの株主優待券1000円分→920円で買取してもらえました。
2016年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
49,919円
2016年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「
9,390円」
内訳
2016年11月28日
三越伊勢丹の株主優待券→