2020年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
12,194円
2020年3月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 33円
2020年3月23日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
JT 77円
2020年2月7日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 25円
2020年1月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロックフィールド 9円
2019年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
67,459円
2019年12月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
1株当たりの配当金
丸紅 17.5円
2019年12月2日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
双日 8.5円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ自動車 100円
2019年11月27日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産自動車 10円
2019年11月15日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
セブンアンドアイ 47.5円
2019年11月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年11月6日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年9月17日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 9円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
タマホーム 38円
2019年8月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ホンダ 28円
2019年8月8日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3円
2019年8月5日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
キューピー 20円
2019年7月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ロック・フィールド 23円
2019年6月26日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日産 28.5円
2019年6月21日に受け取り「予定」配当金
1株当たりの配当金
双日 9.5円
2019年6月20日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
日本郵政 25円
2019年6月4日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
みずほ 3.75円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
丸紅 17円
2019年6月3日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
オリックス 46円
2019年5月30日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
ABCマート 105円
105円の内訳(普通配当 65円 記念配当 40円)
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
トヨタ 120円
2019年5月24日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
吉野家 10円
2019年5月9日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 3.5円
2019年3月28日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
マクドナルド 30円
2019年3月14日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
すかいらーく 22円
2019年2月12日に受け取り配当金
1株当たりの配当金
リソー教育 7.5円
2013年06月16日
トヨタ株2株保有で、配当金109円。「ワン株」で保有です。通常のトヨタ株の単元株数は100株です。
マネックス証券で「ワン株」で
2株トヨタ株買いました。ワン株の取引とはワン株なら、お好きな銘柄を1株から売買することができます。
トヨタ自動車(株)7203
東証1部
輸送用機器
特色 自動車メーカー世界3強。
HV技術で先行。国内登録車シェア5割弱。傘下に日野、ダイハツ等
追記
トヨタ自動車の配当金
1株当りの配当金がかなり高いって事が
ようやく分かってきました。
単元株数の100株で
「権利確定日」にしっかりトヨタ株
保有しておきたいと考えています。
トヨタ自動車の株っていくらくらいあれば買えるのかな?
現時点
2018年2月6日
4時時点の株価で確認してみると
株価 7,501円
単元株数 100株
約75万100円あれば
現時点の株価では
トヨタの株を買える事になりそうです。
「権利確定日」はトヨタに関しては
・3月末
・9月末
年に2回あります。
あくまでも
個人的に実際に株式投資の「配当金」を受け取った感じでは
トヨタ自動車の配当金の金額
1株当りの配当金が
一番高いと思います。
そのため、
「権利確定日」の
・3月末
・9月末
なんとかトヨタ自動車の株を保有できるように
他の銘柄損切りしてでも
トヨタ株を買うようにしています。
石田高聖の投資塾ワン株やっぱり、単元未満株
できれば
単元株数で売買したいなって
実感しました。
配当金の受け取り時にもそうだけど
しっかり、トヨタであれば
単元株数 100株分の配当金を受け取りたい
あとは
株式投資の売買に関しても
「ワン株」だと
単元未満株だと
単元株数のように
日中のリアルタイムの株価
で売買できない?って事もありそうだし
posted by 配当金 at 07:13
| 石川 🌁
|
トヨタ
|

|
2013年06月08日
ヤフーの配当金受け取る事ができました。
単元株数って何株だったかな?
この配当金受け取りが出来た時の。
ヤフー株式会社の株を
1株保有していて
配当金が361円になります。
追記
2018年2月11日時点では
ヤフー株の単元株数
100株となります。
株価の方もチェックしてみた感じでは
506円
単元株数 100株
ヤフーの株を買うには
約5万600円必要になります。
ソフトバンクも
そうだけど
配当金の金額って
ヤフーもあまり期待できない感じ??
思っているより
配当金の金額が高くないようですね。
個人的にそんな思いです。
配当金狙いで
「権利確定日」意識して
売買するような銘柄でなさそうです。
posted by 配当金 at 06:13
| 石川 ☀
|
配当金
|

|
人気記事
人気記事
2017年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
80,796円
2017年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「29,860円」
「内訳」
2017年11月11日
吉野家の株主優待券 2,650円で買取してもらえました。
2017年9月29日
マクドナルドの株主優待券 2,700円で買取してもらえました。
2017年9月17日
すかいらーくの株主優待券 9,000円分→7,560円で買取してもらえました。
2017年6月26日
オリックスの株主優待券「ゴルフ場野球観戦ご利用券」5,000円分→3,250円で買取してもらえました。
2017年5月27日
JR西日本の株主優待券→3,700円で買取してもらえました。
2017年5月27日
ドトールの株主優待→800円で買取してもらえました。
2017年5月14日
ANAの株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年5月7日
吉野家の株主優待券→2,700円で買取してもらえました。
2017年3月30日
マクドナルドの株主優待券→2,880円で買取してもらえました。
2017年3月11日
すかいらーくの株主優待券1000円分→920円で買取してもらえました。
2016年に受け取った配当金額合計(税金を除いた金額)
49,919円
2016年株主優待の買取(換金)実績
金券ショップにて
トータル現金として「
9,390円」
内訳
2016年11月28日
三越伊勢丹の株主優待券→